ポータルへ

トップへ戻る

北部ブロックのお便りについて 【北部】 2023-05-25 11:52 UP!

 市内を4ブロック(北部、南東部、金剛、金剛東)に分け、それぞれの地域で子育て支援の活動をする市民団体、地域組織、福祉関係者等と連携して、よりよい子育て支援の環境づくりを進め、子どもの最善の利益を守るための活動を行っています。
 喜志中学校区、第一中学校区を担当する北部ブロックでは、毎月、子育て支援情報などを掲載したブロックだよりを作成しています。

 にじいろだより

 ・4・5月号 (PDF
 ・ 6月号  (PDF






 

 緊急事態宣言が解除され、6月後半より広場を再開しました。参加してくださった皆さんと楽しいひとときを過ごせることに幸せを感じています。これからも親子で楽しめるプログラムを計画していきますので、お知り合いを誘って広場に来てくださいね。
 6月の広場は、クレヨンや絵の具、シールなどを使って親子制作をしました。夜空を表現したこの作品は、7月16日(金)~18日(日)にすばるホール『スペースアート展』にて掲示されます。よろしければ見に行ってくださいね。他にも体を動かして遊んだり、時の記念日にちなんだかわいい時計の制作をしたりして楽しみました。
 これからが夏本番です。7・8月の広場では子どもたちの大好きな“水遊び”をします!たくさんの方が遊びに来てくださるのをお待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 富田林市公立幼稚園では、8月28日(土)、31日(火)に合同説明会を実施します。
 これから幼稚園入園をお考えの皆様、お子様の年齢に関係なくご興味のある方はどなたでもお越しください。事前に申し込みフォーム等からお申し込みください。
 たくさんの方のご来場をお待ちしています。

 申し込みフォーム ↓
   https://forms.gle/kNNetBVWQGaZ3GoT7

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 4月の広場は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、第1幼児教育センターは中止になりました。第2幼児教育センターは様子を見ながら少人数で開催しました。こいのぼりや母の日のプレゼントを作りました。
 緊急事態宣言の発令により5月の広場は、両センターとも中止します。感染状況をみて、6月より広場を再開する予定です。みなさま、しばらく自粛生活になりますが、お会いできる日を楽しみにしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 3月の広場では、お別れ遠足として親子でビッグバンへ行ったり、お別れ会を開催してお友達と遊んだり、野菜を収穫したりして、思い出作りをしました。これからは、それぞれの新しいステージで一人一人が輝いてくれることを楽しみにしています。みんな大きくなったね!
 4月は何かを始めるにはぴったりな季節。どこか親子で遊ぶところはないかな?!と探しておられる皆さん、どうぞお気軽に幼児教育センターへお越しください。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 2月の広場では、桃の節句に向けてお雛様を制作しました。また、広場に参加したメモリアルグッズとしてフォトフレームを作りました。他には、絵の具で雪だるまを描いたり、絵カードを使って絵合わせゲームをしたりしました。
 この絵合わせゲームのルールは「同じカードの絵を見つける」です。同じ絵が見つかると、うれしさいっぱいの笑顔!このような遊びは、楽しみながら集中力や記憶力、根気を育てることができます。カードを“めくる”という行為は手先の器用さにもつながります。お家でも遊んでみてくださいね。
 3月もみんなが育ち合える楽しいプログラムを計画しています。ご参加お待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 1月の広場では、凧あげや風船はねつき、こま回し、かるたなどのお正月遊びを楽しみました。日本に昔から伝わる遊びには、子どものいろいろな力を育てる要素がつまっています。凧あげは風の抵抗を受けながら走って脚を鍛え、はねつきは動くはね(風船)をしっかり見て身をこなす力をつけ、こま回しは手や指の器用さを育て、かるたは文字への興味につながります。
 また、節分に向けて「鬼の面」も作りました。日本の伝承文化に触れる機会になります。1年間の無病息災を願って、お家で豆まきを楽しんでくださいね。
 2月もみんなが育ち合える楽しいプログラムを計画しています。ご参加お待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 12月の広場では、クリスマスやお正月関連のグッズを制作したり、クリスマスソングに合わせて楽器を鳴らしたりして遊びました。誕生会は、クリスマスパーティーの雰囲気に合わせて、トッピングケーキを食べました。もちろんサンタさんも来てくれました!いろいろな行事に想いを馳せながら心を込めて準備し、当日を迎えて楽しむことは、生活に彩りを与えます。忙しい毎日ですが、年中行事を大切にし、お子さんと一緒に楽しんでくださいね。
 1月もみんなが育ち合える楽しいプログラムを計画しています。ご参加お待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 11月の広場では、みかん狩りに出かけたり、秋の自然物を使ったお店屋さんごっこをしたり、季節の楽しさを感じながら過ごすことができました。お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」「○○ください」「はいどうぞ」「ありがとう」など、言葉のやり取りを楽しむ姿が見られました。いろいろな経験が子どもたちの刺激となり、個々の成長へつながっていることをうれしく思います。
 12月もみんなが育ち合える楽しいプログラムを計画しています。ご参加お待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 10月は、ハロウィングッズの制作やバルーン遊びに加えて、戸外での活動も行いました。地域へお散歩、錦織公園への遠足、お芋掘りなど、秋の季節を感じながら遊ぶことができました。『人間も自然の一部だから』自然の中に身を置くと、不思議と心が落ち着きます。身近なところでも自然と触れ合うことができます。お子さんと秋を楽しんでくださいね。
 11月も親子で楽しめるプログラムを用意してお待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 残暑の厳しい9月でしたが、たくさんの親子の方々がコアラの広場に来てくれました。虫探しを通して秋の自然を感じたり、トンボのめがねを作って遊んだりしました。また、鉄棒や新聞プールの滑り台などでのびのびと体を動かし、楽器を使ってリズム遊びも楽しみました。そして、敬老の日にちなんで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに心を込めたプレゼントも作りましたよ♪
 10月も親子で楽しめるプログラムをいろいろと計画しています。お知り合いを誘って、広場にお越しくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 6月1日より開室することができ、たくさんの親子が幼児教育センターに来てくれました。
 長い自粛生活明けの6月の広場は、シャボン玉や小麦粉粘土、新聞遊び、運動遊びなどを行いました。思いを発散することはとても大切です。のびのび遊べる工夫をしてあげたいですね。
 また、感染予防のために活動の前後に行っている手洗いと手指の消毒も身についてきました。小さい頃からの習慣になればと思います。
 これからが夏本番です。今後も親子で楽しめるプログラムを計画していきます。特に7月は水の感触をたくさん味わって遊びたいと考えています。お知り合いを誘って、広場に遊びに来てくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

富田林市立幼児教育センターからのお知らせです。

第1幼児教育センター「コアラの広場」、
第2幼児教育センター「おひさま広場」。


リズム遊びなどをしながら、親子で集う広場です。
もちろん、お家の方同士のおしゃべりもいっぱいの楽しい広場です。どうぞ遊びに来てください。

対象年齢    2歳児(満2歳になる月から参加できます)
活動日     コアラの広場…毎週火・金曜日、おひさま広場…毎週月・木曜日
          ※変更になる場合あり  
受付       9:30~10:00
その日の活動  10:00~11:30
好きな遊び   11:30~12:00
持ち物  うがい用コップ・タオル・必要に応じて着替え

※参加費は要りません(無料!)
※チラシ(PDF)

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 2月も1月に引き続き、かるたやすごろく等の正月遊びを楽しみました。
 すごろくは、ジョイントマットを使ってのコースづくりから始まります。スタートからゴールへとつなげることが難しく、苦労していました。そんな中でも、友達と協力したり、譲り合ったりしながら、コースづくりを楽しむ姿が見られました。
 かるた遊びは、今までに経験があるのか、ルールをよく理解して楽しんでいました。同じ絵札を何人かの子どもが一度に取りに行く時があっても、「〇〇ちゃんが一番早かった」と自分が取れなくても、正しく判断している姿に驚きました。
 自分たちでルールを考え、より楽しくなるような工夫ができるように、これからも繰り返し遊びたいと思います。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 大きなサイコロを使ってのすごろくや、カードゲーム、コマ回し、たこあげなど、お正月ならではの遊びを楽しみました。お家では経験することが少なくなった遊びですが、お家の方と一緒に子どもたちは生き生きとした表情で楽しんでいました。今年は暖かい日も多く、広場が終わった後も元気いっぱい園庭で遊ぶ姿がありました。
 また、2月3日の節分を前に、鬼のお面も作成しました。
 これからも季節を感じながら、昔ながらの行事も遊びに取り入れたいと思っています。遊びに来てくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報