ポータルへ

トップへ戻る

 12月に入っても暖かい日が続き、過ごしやすかったのですが、急に寒さが到来し、体調を崩された方もおられたのではないでしょうか・・・
 「サンタさん、来てくれるかなぁ?」「お土産持ってきてくれるかなぁ?」と楽しみにしていた子どもたちのところに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!ちょっぴり怖い子ども、嬉しいけど恥ずかしい子ども、サンタさんが登場したときの表情は、一人ひとり違って、かわいかったです。「お家に帰るまでプレゼントを開けるのは我慢してね」の約束を守ってくれた子どもたち。どんなプレゼントだったのかなぁ♪
 幼稚園のお餅つきにも参加しました!昔ながらの杵と臼でお餅をついて、貴重な体験をさせていただきました。餅花を作った後、おいしくお餅をいただきました。楽しい時間を過ごしましたね。
 3学期も楽しい活動を考えていますので、皆さんの参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 ダイコンやサツマイモの収穫、遠足でミカン狩りへ行くなど、自然の恵みと触れ合う機会が多い11月でした。
 ミカン狩りでは、あいにくの曇り空で、時折小雨が降っていましたが、とびきり甘いミカンに出合うと、「これ甘いよ!」とシェアする姿もあり、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しむことができました。山のおやじが言うとおり、今年のミカンはどれも甘くておいしいミカンでした♪でも、一番おいしかったのは、きっと手作りのお弁当でしょうね。
 小さな畑に6月に植えた7本の芋の苗が、夏の猛暑にも負けず、つるがどんどん伸びて成長しました。「今日はお芋堀りをしよう」と提案したものの、本当に土の中でお芋はできているのかと不安でした。しかし、みんなで力を合わせて丁寧に掘ってみると、35個の大きなお芋を収穫することができました!収穫したお芋は、誕生会でお芋パーティーをしました。また、長く伸びたつるは、みんなで飾り付けをして、クリスマスリースに変身しました。
 これからもいろいろ楽しい企画を考えていきますので、たくさんの参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 運動会!
 今年は、雨の影響で1時間遅れの開催となりましたが、いつも幼児教育センターに遊びに来てくれる、たくさんのお友達が参加してくれました!自分たちで作ったマントをつけて走る子どもたちは、とても楽しそうでニコニコ笑顔でした。また、ゴールで待っている在園児も笑顔でプレゼントを渡してくれていましたよ。園児の演技や競技とは違った和やかな雰囲気でした。
 公園へ遠足!
 しっかりと歩いている子、ゆったりと歩いている子、「だっこ」と甘える子もいましたが、無事に到着し、滑り台やシーソーなどいろいろな遊具で遊びました。遊具で遊ぶのが楽しいだけではなく、「いつもと違う場所で」、「友達と」を存分に味わっていたように思いました。遠くへお出かけも楽しいですが、お友達と近くの公園へ誘い合って行かれることもお勧めです。

 【問い合わせ先】
  第1幼教センター  0721-24-9968
  第2幼教センター  072-365-1511

 おじいちゃんやおばあちゃんに、敬老の日のプレゼントを作りました。
 「おばあちゃん喜んでくれたよ」「今までは何もしていなかったけど、プレゼント持ってお家に行ったら、とても喜んでくれたよ」など、日頃の感謝の気持ちを伝えることができるきっかけになって良かったです。
 体を動かすことが楽しくなるこの時期、お散歩に行ったり、遠足へ出かけたり、子どもたちと楽しい活動を計画しています。皆さん遊びに来てくださいね。


【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 

 今年は酷暑が続き、水遊びやプール遊びでは生き生きと遊ぶ姿が見られました。
 最初は、浮き輪を持って楽しんでいた子どもも、足を後ろへ伸ばしプカプカと浮いて、プール遊びを楽しむことができました。また、ペットボトルで作ったイカダで楽しむ姿も見られました。充分に楽しんだ後は、友達の乗っているイカダを押したり、浮き輪を引っ張ったりするなど、素敵な笑顔と元気な歓声でいっぱいでした。
 存分に遊ぶことで、友達の気持ちに寄り添うことができるようになりますので、成功体験を積み上げること大切ですね。

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 毎日、暑い日が続き、水遊びが楽しい季節になりました。
 最初、プールサイドに行くことすら拒んでいた子どもも、「見に行ってみる?」というお母さんの言葉と聞こえてくる楽しそうな声に誘われて、近くまで行くことができました。すると、元気で楽しそうに遊ぶ子どもたちに心が動かされ、水に足をつけることができました!『同じくらいの年代の友達がいる』って、とても大切なことですね。友達の姿から「やってみよう」という気持ちを持つことができました♪
 幼教センターでは、10時~12時の間で3名以上の参加があれば、ビニールプールを準備します。友達と一緒に遊びに来てくださいね。

 【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 最近、人間関係が希薄になっているといわれていますが、広場の参加者はちょっと違います。
 小さな弟や妹を連れての広場への参加はとても大変ですね。お母さんの後を追い、泣いている弟妹がいたら、ほかの保護者の方が抱っこをする。自分の子どもだけでなく、ほかの子ども達にも目を向け、見守ってくださる。回を重ねるごとに保護者同士が仲良くなり、このように助け合っている姿がとても素敵です。
 子ども達は保護者の皆さんの姿から、人と関わる心地良さや人に対する優しさ、助け合うことの大切さを学んでいると実感しています。


【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 少しずつ、友達と同じ場を共有する、同じ遊びをする、という楽しさが分かってきてくれたように思います。友達が遊んでいるのを見つめる真剣なまなざしは、とてもかわいいです。その後、まねっこをして遊ぶ姿に、同年齢の友達と一緒に同じ場で遊ぶことの大切さを感じました。
 また、保護者の方がそばにいて、優しいまなざしで見守ってくれているという安心感が、子どもの「やってみよう」「失敗しても、頑張ってみよう」という気持ちにつながっていることを実感します。時々、おもちゃの取り合いをすることもありますが、それも大切な経験です。保護者の方が解決の仕方を教えてあげることで、子ども達は成長していきます。

【問い合わせ先】
  第1幼教センター  0721-24-9968
  第2幼教センター  072-365-1511

 富田林市内には、第1幼児教育センターと第2幼児教育センターがあります。両センターも新学期を迎え、今年度の『コアラの広場』『おひさま広場』が始まりました。
 最初、広場に参加する子どもたちは、ちょっぴり緊張した様子が伺えましたが、少しずつ広場の様子も分かってきたように思います。
 お天気の良い日には、砂場やビオトープで遊んだり、遊具で遊んだりして、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じてくれているようでした。制作活動では、こいのぼりやお母さんへのプレゼントを作りました。
 また、誕生会では、お誕生日のお祝いをし、みんなでお菓子を食べてパーティーを行いました。

 広場では、保護者の方と一緒に参加しながら、ルールを守って友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいと思っています。
 5月からは、0~2歳児のサークルも始まります。「いつでも だれでも 一人でも」が幼児教育センターのキャッチフレーズです。気軽に遊びに来てください。たくさんのご参加をお待ちしています!

 【問い合わせ先】
  第1幼教センター  0721-24-9968
  第2幼教センター  072-365-1511

富田林市立幼児教育センターからのお知らせです。

4月16日(月)より第2幼児教育センター「おひさま広場」、
4月17日(火)より第1幼児教育センター「コアラの広場」が始まります。

リズム遊びなどをしながら、お友達と触れ合う広場です。
お家の方同士のおしゃべりもいっぱいの楽しい広場です。どうぞ遊びに来てください。
 
 受付       9:30~10:00
 その日の活動  10:00~11:30
 好きな遊び   11:30~12:00
 
持ち物  うがい用コップ・タオル・必要に応じて着替え
 
※会費は要りませんが保険料として、お子さん1人につき300円いただきます。
※チラシ(PDF
     
【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 合同で、ビッグバーンへ遠足に行きました。
 たくさんの幼稚園や保育園のお友達がいる中で、空いているところをうまく探して遊んでいました。お昼からは、ゆったりとした貸し切り状態になり、天候を気にすることなく存分に遊ぶことができました♪
 最後の日には、お別れ会をしました。お母さんたちが絵本を読んだり、手遊びをしたり、おやつを一緒に食べたり、楽しいひと時を過ごしました。
 4月から、広場が始まりますので、皆さんお誘いあわせで遊びに来てくださいね。

 【問い合わせ先】
   第1幼教センター  0721-24-9968
   第2幼教センター  072-365-1511

 今年は、本当に寒い日が多いですね。戸外で遊んでいる子どもたちに、室内で遊ぶようにと時々声をかけないと、体調を崩してしまわないかと心配になりました。
 しかし、戸外で遊びながら、ビオトープに花が咲いているのを発見したり、太陽が当たっているところの温かさを感じたり、子どもたちは春の訪れを感じているようでした。
 先日、雪が積もり、子どもたちの喜ぶ顔を見たいと思い、雪だるまを作って待っていましたが、あまり反応が無く、ちょっぴりがっかりしました。話を聞くと、前の日に、いっぱいお家の方と雪で遊んだとのこと。様々な環境や変化をお家の方と一緒に感じ、関わったことが、子どもの心の中の宝物となったと思いました。ぜひ、これからも子どもたちと感動を共にしてほしいと思います。

 【問い合わせ先】
  第1幼教センター  0721-24-9968
  第2幼教センター  072-365-1511

 若葉保育園では、2月21日(水)の園庭開放でミニ講座を行いました。
 今回の講座では、雛飾りを作りました。子どもたちは、お内裏様とお雛様の顔を上手に描いていました。一つ一つ表情の違う可愛い作品ができあがり、みんな嬉しそうにしていました。
 制作後は、お母さんたちが日頃の悩みなどを話し合い、先生からのアドバイスを聞いて少し心が和んだ様子でした。
 各保育園では、園庭開放や講座等を行っていますので、ぜひご参加ください。
 日程等の詳細は、富田林市子育て応援サイト「Ton Ton」に掲載していますので、ご覧ください。

 ★富田林市子育て応援サイト「Ton Ton」 
  URL⇒http://ton-ton.jp/ ⇒ 子育てを楽しみたい

 

【問い合わせ】

 こども未来室 0721-25-1000(内線203)

 1月は、雪がちらついたり、プールに氷が張ったりと、寒い日が多かったですが、子どもたちは、元気に外で遊んでいました。保護者の方は、「暖かい室内で遊んでほしい」と思う気持ちを抑え、子どもたちと一緒に遊んでおられる姿に頭が下がる思いでいっぱいでした。
 広場では、大きなサイコロを使ってのすごろくや、カードゲーム、コマ、羽子板、凧揚げなど、お正月ならではの遊びを楽しみました。最近、お家では経験することが少なくなった遊びですが、保護者の方も一緒に楽しんでくれ、子どもたちも生き生きとした表情で楽しんでいました。
 季節を感じながら、昔の行事も遊びに取り入れていきたいと思っていますので、これからも気軽に遊びに来てくださいね。 

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報