ポータルへ

トップへ戻る

 11月の広場では、みかん狩りに出かけたり、秋の自然物を使ったお店屋さんごっこをしたり、季節の楽しさを感じながら過ごすことができました。お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」「○○ください」「はいどうぞ」「ありがとう」など、言葉のやり取りを楽しむ姿が見られました。いろいろな経験が子どもたちの刺激となり、個々の成長へつながっていることをうれしく思います。
 12月もみんなが育ち合える楽しいプログラムを計画しています。ご参加お待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 10月は、ハロウィングッズの制作やバルーン遊びに加えて、戸外での活動も行いました。地域へお散歩、錦織公園への遠足、お芋掘りなど、秋の季節を感じながら遊ぶことができました。『人間も自然の一部だから』自然の中に身を置くと、不思議と心が落ち着きます。身近なところでも自然と触れ合うことができます。お子さんと秋を楽しんでくださいね。
 11月も親子で楽しめるプログラムを用意してお待ちしています。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 残暑の厳しい9月でしたが、たくさんの親子の方々がコアラの広場に来てくれました。虫探しを通して秋の自然を感じたり、トンボのめがねを作って遊んだりしました。また、鉄棒や新聞プールの滑り台などでのびのびと体を動かし、楽器を使ってリズム遊びも楽しみました。そして、敬老の日にちなんで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに心を込めたプレゼントも作りましたよ♪
 10月も親子で楽しめるプログラムをいろいろと計画しています。お知り合いを誘って、広場にお越しくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 6月1日より開室することができ、たくさんの親子が幼児教育センターに来てくれました。
 長い自粛生活明けの6月の広場は、シャボン玉や小麦粉粘土、新聞遊び、運動遊びなどを行いました。思いを発散することはとても大切です。のびのび遊べる工夫をしてあげたいですね。
 また、感染予防のために活動の前後に行っている手洗いと手指の消毒も身についてきました。小さい頃からの習慣になればと思います。
 これからが夏本番です。今後も親子で楽しめるプログラムを計画していきます。特に7月は水の感触をたくさん味わって遊びたいと考えています。お知り合いを誘って、広場に遊びに来てくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

富田林市立幼児教育センターからのお知らせです。

第1幼児教育センター「コアラの広場」、
第2幼児教育センター「おひさま広場」。


リズム遊びなどをしながら、親子で集う広場です。
もちろん、お家の方同士のおしゃべりもいっぱいの楽しい広場です。どうぞ遊びに来てください。

対象年齢    2歳児(満2歳になる月から参加できます)
活動日     コアラの広場…毎週火・金曜日、おひさま広場…毎週月・木曜日
          ※変更になる場合あり  
受付       9:30~10:00
その日の活動  10:00~11:30
好きな遊び   11:30~12:00
持ち物  うがい用コップ・タオル・必要に応じて着替え

※参加費は要りません(無料!)
※チラシ(PDF)

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 2月も1月に引き続き、かるたやすごろく等の正月遊びを楽しみました。
 すごろくは、ジョイントマットを使ってのコースづくりから始まります。スタートからゴールへとつなげることが難しく、苦労していました。そんな中でも、友達と協力したり、譲り合ったりしながら、コースづくりを楽しむ姿が見られました。
 かるた遊びは、今までに経験があるのか、ルールをよく理解して楽しんでいました。同じ絵札を何人かの子どもが一度に取りに行く時があっても、「〇〇ちゃんが一番早かった」と自分が取れなくても、正しく判断している姿に驚きました。
 自分たちでルールを考え、より楽しくなるような工夫ができるように、これからも繰り返し遊びたいと思います。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 大きなサイコロを使ってのすごろくや、カードゲーム、コマ回し、たこあげなど、お正月ならではの遊びを楽しみました。お家では経験することが少なくなった遊びですが、お家の方と一緒に子どもたちは生き生きとした表情で楽しんでいました。今年は暖かい日も多く、広場が終わった後も元気いっぱい園庭で遊ぶ姿がありました。
 また、2月3日の節分を前に、鬼のお面も作成しました。
 これからも季節を感じながら、昔ながらの行事も遊びに取り入れたいと思っています。遊びに来てくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

 イベント盛りだくさんの12月でした!
 昔ながらの臼と杵でつく幼稚園のお餅つきに参加させていただきました。杵は重かったけれど、子どもたちもつくことができました。お米の粒がお餅に変身してびっくりした様子でした。餅花を作って飾り、つきたてのおいしいお餅も食べました♪
 『きらきら』でサンタさんを作っていると、サンタさんが登場!ちょっと怖がる子どももいましたが、サンタさんにプレゼントをもらってみんな大喜びでした。『おひさま広場』では、子どもたちが作った靴下を飾っておいたので、「靴下に何か入ってる~」とプレゼントに気づいた子どもたちは大喜びでした。もらったプレゼントはお家に帰ってから開ける約束をしました★
 誕生会では、子どもたちがロールケーキにクリームと飾りをトッピング。かわいいケーキを自分で作って食べました。
 幼児教育センターでは、子どもたちとお家の方が楽しく時間が過ごせるようにいろいろな企画を考えています。皆さん、遊びに来てくださいね。

【問い合わせ先】
 第1幼児教育センター  0721-24-9968
 第2幼児教育センター  072-365-1511

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報