ポータルへ

トップへ戻る

 第1幼児教育センターに遊びに来る小さいお友達も少しずつ自我が出てきて、いやいやをしたり、おもちゃの取り合いをしたりし出しました。また、少しずつ言葉も覚え始め可愛さ100%です。保護者の方も少しずつ仲良くなって、「うちもそうだった」「あと少しで楽になるから」と励ましたり、同感したりとほっと一息つく場となっています。
 コアラの広場がある日(火・金曜日の午前中)以外は部屋を開放していますので、気軽に遊びに来てください。
 1月のゆるりんは、保健師さんから乳幼児の事故予防と健康管理についてのお話を聞きますので、ぜひご参加ください。

 ※ゆるりんの詳細はこちらをご覧ください。

<お問い合わせ・申し込み先>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

みかん狩り

自然物で作った楽器の演奏会

お店屋さんごっこ

 幼児教育センターでは、11月に親子で城山オレンジ園へみかん狩りに出かけました。
 たくさんのみかんが実っているのにびっくり。雨のあとだったのでみかんを取るたびに露も一緒にポタポタと落ちてきましたが、子どもたちは美味しいみかんの誘惑に負けて何個も取っていました。
 広場では、ドングリや落ち葉を使って楽器や動物を作って遊びました。また、お店屋さんごっこも楽しみ、「いらっしゃい」「何個入りますか」と売り買いの掛け合いも弾んでいました。他にもたくさんの遊びを行い、子どもたちはとても楽しんでいました。
 12月には、第1・第2幼児教育センターの交流もあり楽しみです。12月は行事がたくさんありますが、第1幼児教育センターでは行事の開催曜日が固定されていません。また、事前申し込み等もありますので、詳しくはセンターまでお問い合せください。

<お問い合わせ・申し込み先>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

 0~2歳児のサークル「ゆるりん」では、11月7日(月)にベビーマッサージを行います。参加希望の人は、11月4日(金)までにお申し込みください。
 詳しくは、別添のチラシをご覧ください。

チラシ(PDF

<お問い合わせ・申し込み先>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

遠足(錦織公園)

運動会

粘土遊び

 10月の「コアラの広場」「おひさま広場」では、秋の遠足で錦織公園へ行ったり、幼稚園の運動会に参加したりしました。また、図書館に絵本を借りに行き、帰りにはどんぐり拾いもしました。制作遊びでは、トイレットペーパーから紙粘土を作ったり、小麦粉粘土でケーキを作って遊びました。少しずつ友達の名前を呼び合うようになり、一緒に砂場で遊ぶ姿も見られます。
 11月は秋の深まりを感じさせてあげたいと思っています。また、この時期ならではの遊びも計画していますので、どんどん遊びに来てください。

 
<お問い合わせ>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968
・第2幼児教育センター  TEL 072-365-1511

 幼児教育センターでは、9月に野菜のスタンプ遊びや種取りをしました。スタンプ遊びはおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼント(小物入れ・手紙入れ)に変身しました。おじいちゃんたちは、とても喜んでくれたようです。また、虫取りや冬野菜の種もまきました。季節が夏から秋へと変わっていく様子を、遊びを通して感じてくれたらと思っています。
 お誕生会のおやつは、手作りお団子でした。こねて、丸めて、茹でて、おいしいお団子ができました。
 思わぬ台風の上陸でコアラは一日休園となりました。今後も富田林市に暴風警報が発令された場合は休園となります。(分からない場合は問い合わせてください)
 10月も楽しい遊びを計画しています。


<お問い合わせ>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968
・第2幼児教育センター  TEL 072-365-1511

色水遊び

水遊び

うちわ作り

 8月のコアラ・おひさま広場は3回しかありませんでしたが、その3回をプール遊びはもちろん、色水遊び、スライム、制作など有意義に過ごしました。色水遊びでは色の変化を試したり、そっと注がないとこぼれることを感じながら、注意深く考えたり工夫したりしながら遊ぶ姿が見られました。スライムも濃度によって感触が違うことや何度形を作ってもしばらくすると壊れてしまう不思議さを感じながら、楽しんで遊んでいました。また、プール遊びの合間には、うちわや魚を作ったりして遊びました。
 9月の広場では、秋の気配を感じながら、季節を感じる遊びを取り入れていきますので、どんどん遊びに来てください。

<お問い合わせ>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968
・第2幼児教育センター  TEL 072-365-1511

 7月、保護者に大人気の藤田先生を招いて、親子ふれあい遊びをしました。抱っこ・おんぶは当たり前!岩のように保護者によじ登ったり、滑り降りたりというふれあいは子ども達に大人気です。保護者の方も子どもの笑顔がうれしくて、ついつい頑張りすぎて、次の日に筋肉痛を訴える保護者の皆さんが続出でした。

 また、七夕飾りを作ったり、幼稚園児達が作った縁日ごっこの遊びにも招待してもらったりと、楽しいひと時を過ごしました。

 もちろんプール遊びも始まりました。大きなプールも怖がらず思いっきり遊びました。

 8月も、この時期にしかできない遊びを用意しています。いっぱい遊んで暑さに負けず、夏をのりきりましょう。

 

<お問い合わせ>

・第1幼教センター  TEL 0721-24-9968

・第2幼教センター  TEL 072-365-1511

北部ブロックの担当地域について 【北部】 2016-06-02 09:01 UP!

 市内を4ブロック(北部、南東部、金剛、金剛東)に分け、それぞれの地域で子育て支援の活動をする市民団体、地域組織、福祉関係者等と連携して、よりよい子育て支援の環境づくりを進め、子どもの最善の利益を守るための活動を行っています。

 北部ブロックでは、喜志中学校区、第一中学校区を担当しています。

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報