ポータルへ

トップへ戻る

 富田林幼稚園では、毎年、寺内町にある『工房飛鳥』の阪本先生から、抹茶茶碗やお皿作りを教えていただき、親子で制作を楽しんでいます。また、自分たちで作ったお茶碗を使って、毎月地域の方から茶道を教えてもらっています。
 今回は、じないまち交流館に、園児たちが作ったお茶碗やお皿、絵画作品などを展示しています。ぜひ一度足を運んでみてください。

 展示場所:じないまち交流館(富田林市富田林町9-29)
 展示期間:平成29年12月20日(水)~平成30年1月16日(火)
 開館時間:10時~17時
 休館日:12/25、12/28~1/6、1/9、1/15

 
【問い合わせ】
  富田林幼稚園 TEL 0721-24-3301

 今年の11月は寒い日が多かったですが、子どもたちは元気いっぱい!
 ビオトープで網とかごを持ち、走り回る姿がありました。また、ダイコンや芽キャベツについている青虫や芋虫を見つけて喜ぶ姿もありました。
 みかん狩りにも行ってきました。「みかんを大切にしてください」と、お話を聞いてから早速山へ!!
 急斜面を滑りながらも頑張っておいしいみかんがあるところに到着。保護者の方と一緒にみかん狩りを楽しんでいました。「5個食べたよ!」「10個食べました!」など、甘いみかんに子どもたちの食欲は止まりませんでした。
 お弁当を食べた後も、滑り台やブランコ、卓球などをする親子の姿があり、本当に楽しい1日になりました。
 また、いろいろ楽しい企画を考えますので、参加をお待ちしています。

 

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 広場に参加している子どもたちは、幼稚園の運動会に参加し、かけっこに出場しました。ゴールで待っているお兄ちゃん、お姉ちゃんのところまで、元気いっぱい走っていき、広場のお友達も、幼稚園のお友達も笑顔でいっぱいでした。お兄ちゃん、お姉ちゃんへの応援の看板や旗を広場で作り、幼稚園のお友達もとても喜んでくれていました。
 遠足で錦織公園に出かけた時には、丸いどんぐりを見つけて拾う姿がありました。「そろそろ、遊具のところに出発しよう」と、声をかけても夢中でどんぐりを拾っていました。
 やんちゃの里では、ちょっぴり難しい遊具にも積極的に挑戦していました。子どもたちの後を追う保護者の方も指導員もついていくのに精いっぱいでした。「そろそろお弁当にしましょう」と、声をかけても子どもたちは遊ぶことに夢中で、帰りのバスでは、疲れたのかお昼寝をする姿もありました。
 今度は、ミカン狩りの遠足を予定しています。たくさんのお友達の参加を待っています。

 
【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 9月初旬も、暑い日が続いたため、友達と水遊びをする姿が見られました。
 しかし、夏に咲いていた花のところでかわいい種を見つけたり、ショウリョウバッタが少なくなり、エンマコオロギを見つけたりするなど、遊びを通して、子どもたちは秋の訪れを感じています。
 体を動かすことが楽しくなるこの時期には、子どもたちとお散歩に行ったり、遠足へ出かけたりするなど楽しい活動を計画しています。
 皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね。

 
【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 今年の夏は暑かったため、絶好のプール日和が続きました。
 たくさんの人が、お友達と一緒に来てくださり、プール遊びを楽しんでくれました。
 「水を怖がらなくなりました」、「家ではできないので楽しみにしています」など、嬉しい言葉もいただきました。
 来年度も計画しますので、皆さん楽しみにしてくださいね。 

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 暑い日が続き、水遊びが楽しい季節になりました。
 プールでは、最初はちょっぴり怖がっていた子どもも、繰り返し遊ぶうちに、水がかかっても大丈夫になってきました。
 友達の真似をして、ラッコやワニに変身することができるようになった子もいました。
 色水やシャボン玉、水鉄砲やスライムなど、さまざまな遊びを楽しみ、色の混色を楽しんだり、シャボン玉を大きく作る方法を考えたりする姿も見られるようになりました。
 8月も10:00~12:00まで、3名以上の参加で、ビニールプールを準備しますので、お友達と一緒にお越しください。
 お越しの際は、ご連絡ください。


【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

【富田林市立幼児教育センター】

 広場で経験した遊びを「家でもやってみました」「この遊び小さい子も楽しめますね」など家庭でも遊んでいる様子が伝わり、とても嬉しく思います。
 また、広場に参加する親子同士のつながりが、回を重ねるごとに深まり「最初は緊張したけど、来てよかった」「○〇公園楽しいよ」「今日も一緒に遊ぼう」など和やかな会話が聞こえ、人と人のつながりが広がっています。
 皆様も是非一度遊びに来てください。

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

 5月になると、子どもたちは少しずつコアラの広場、おひさま広場に参加することが楽しくなってきたようです。
 保護者の方から離れることができなかった子も、周りの友達を少しずつ意識するようになり、一緒に遊ぶ楽しさが分かってきたようです。
 楽しい活動を通して、たくさんの友達ができたらいいですね。
 これからもみなさんが集える楽しい活動を計画していますので、ぜひ参加してください。
 

【問い合わせ先】
第1幼教センター  0721-24-9968
第2幼教センター  072-365-1511

 富田林市立幼児教育センターからのお知らせです。
 4月17日(月)より第2幼児教育センター「おひさま広場」、4月18日(火)より第1幼児教育センター「コアラの広場」が始まります。
 4月1日で2歳と3歳のお友達が、お家の方と一緒に戸外遊びや制作・リズム遊びなどをしながら、友達と触れ合う広場です。もちろんお家の方同士のおしゃべりもいっぱいの楽しい広場です。どうぞ遊びに来てください。

 受付         9:30~10:00
 その日の活動  10:00~11:30
 好きな遊び    11:30~12:00

持ち物  うがい用コップ・タオル・必要に応じて着替え

※会費は要りませんが傷害保険料として、幼児1人につき200円いただきます。

※チラシ(PDF

【問い合わせ先】
 第1幼教センター  0721-24-9968
 第2幼教センター  072-365-1511

3月の幼児教育センター 【北部】 2017-04-10 11:24 UP!

 3月の幼教センターでは、お別れ遠足に合同で行きました。行き先は大阪狭山ふれあいの里。リスに餌をやったり、公園の遊具でいっぱい遊んだりしました。 
 また、28年度最後の日には、終わりの会をしました。歌を歌ったり、ゲームをしたり、おやつパーティーをしたりと楽しいことが盛りだくさん。でもちょっぴりさみしい3歳児とのお別れ会でもありました。一年間ありがとうございました。みんな元気でいてね。またセンターにも遊びにきてくださいね。
 第1幼教センターでは、4月から石川で泳ぐこいのぼり作りもしました。また見に行ってください。


<問い合わせ>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

【富田林市立第1幼児教育センター】

 

 2月には、にっこりキッズキャラバンに来てもらい、第2幼児教育センターと合同でふれあい遊びをしました。

 キャラバンの講師からは、「幼児にとって、全身を使って遊ぶことは大事な時期なので、親子の触れ合いの中でさまざまな機能を育てて欲しい」との話があり、保護者も一緒になってふれあい遊びを楽しみました。

 キャラバン終了後、かるた・トランプ絵合わせ・カード等でゲームを実施しました。みんな少しは仲良くなれたかな?

 

 2月の幼児教育センターでは、ほかにも大きなカブの寸劇(第1)、大きな太鼓の演奏(第2)などを行いましたが、一年間教えてもらったリトミックのおかげで、リズムを感じるようにもなってきています。

 3月は春の訪れを感じられるような遊びをしたり、お別れ遠足、終わりの会と忙しくなりそうです。事前申込等もありますので詳しくはセンターに問い合わせてください。

 

 

 

<問い合わせ>

・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

第1幼児教育センターの様子(1月) 【北部】 2017-02-02 15:06 UP!

 1月は、雪がチラついたり、氷が張ったりする寒い日が多かったため、参加者が少なく寂しかったですが、広場に来たお友達はみんな元気いっぱいでした。
 凧を作って揚げたり、こまを作って回したりと伝統遊びを楽しみました。羽つきも、羽だけでなく風船も用意し、年齢に合わせて楽しさを感じられるように工夫をしました。
 誕生会では、ぜんざい (本来は1月15日の旧正月に一年の邪気を払い健康を願って食べる) を食べました。元気に一年を乗り切れますように。

<お問い合わせ>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

 12月の幼児教育センターでは、どんぐりバンドの観賞会、アレンジフラワー作り、お店屋さんごっこで交流遊び、おもちつき、お楽しみ会と楽しい催し物がいっぱいありました。子どもたちにとって、思い出に残ってもらえればいいなと思います。
 インフルエンザやノロウイルスなども流行しています。体調に気をつけてお過ごしください。センターは、年始は1月4日から開いていますので、ぜひ遊びに来てください。(4日の午後は会議のため閉室となります。)

<お問い合わせ・申し込み先>
・第1幼児教育センター  TEL 0721-24-9968

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報