新型コロナウイルス感染症の影響により子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に特に大きな困難が生じていることを踏まえ、子育てに対する負担の増加や収入の減少に対する支援のため支給しているひとり親世帯臨時特別給付金について、「基本給付」の再支給をします。 

ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」再支給について(チラシ

○支給対象者
 以下のいずれかに該当する方として、既にひとり親世帯臨時特別給付金(基本
 給付)を受けている又は申請をしている方が支給対象となります。
 
 ①  令和2年6月分の児童扶養手当の受給者
 ②  公的年金等を受給していることにより令和2年6月分の児童扶養手当の支給
   を受けていない方
 ③  新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児
   童扶養手当を受給している方と同じ水準となっているひとり親世帯の方 

○支給額
 
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円

○給付金の支給手続き ※申請受付は終了しました
 
(1)令和2年12月11日時点で既に1回目の基本給付の支給を受けている方
  ・申請は不要です。
  ・支給対象となる方へは、12月22日(火)に郵送でご案内します。
  ・基本給付を支給した金融機関口座に振り込みます。
 (2)令和2年12月11日時点で既に1回目の基本給付の申請をしているが、支給を
   受けていない方
  ・再支給分の申請は不要です。
  ・基本給付(1回目)の支給が決定した後、届出のある口座に振り込みます。
 (3)令和2年12月11日以降に1回目の基本給付の申請を行う方
  以下のいずれかに該当する方は、早めに基本給付の申請を行ってください。再
  支給分の基本給付と併せて申請することができます。
  ①  公的年金等を受給していることにより令和2年6月分の児童扶養手当の支
    給を受けていない方
  ②  新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が
    児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方

○支給時期
 (1)令和2年12月11日時点で、既に1回目の基本給付の支給を受けている方
  ・令和2年12月25日(金)
 (2)令和2年12月11日時点で既に1回目の基本給付の申請をしているがまだ支
   給を受けていない方
  ・令和2年12月25日(金)
 (3)令和2年12月11日以降に1回目の基本給付の申請を行う方
  ・再支給分の基本給付と併せて申請をしていただければ、基本給付と再給付
   分を併せて支給します。
  (審査後、支給が決定しましたら通知を送付します。)
  ※前回の基本給付の支給を受けるに当たって指定していた口座を解約してい
   る場合は、振込指定口座の変更を前回の基本給付の支給を受けた自治体
   に申し出てください。
  ※再支給分の基本給付の支給を希望されない方はその旨を、前回基本給付
   の支給を受けた自治体に申し出てください。

○関連リンク

 ・ひとり親世帯臨時特別給付金について

 ・児童扶養手当制度について

 ○その他
 ・給付金を装った詐欺にご注意ください。
 ・ご自宅、職場等に富田林市などを装った電話や郵便、メール等が届いた場合
  は市役所や警察署等にご連絡をお願いいたします。

○お問い合せ先について
 
・制度全体に関するお問い合せ
  厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
  電話番号:0120-400-903
  受付時間:平日 9時から18時まで
 ・申請手続き等に関するお問い合せ
  富田林市役所こども未来室支援係
  電話番号:0721-25-1000 内線:205
  受付時間:平日 9時から17時30分まで

 富田林ライオンズクラブ様より12月3日に市内6カ所の子ども食堂に児童書をご寄贈いただきました。児童書は各子ども食堂が希望する児童書35冊を含めた合計65冊を本市へいただきました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、子ども食堂が開催方法等に苦慮している状況の中で、関係者や子どもたちを応援したいという非常に心強いご支援をいただき、誠にありがとうございました。

「令和3年度こども発達支援センターSun」の利用者を募集します 【障がいのある子どものために】 2020-12-01 10:17 UP!

「令和3年度こども発達支援センターSun」の利用者を募集します。

こども発達支援センターSunでは、令和2年12月7日(月)~令和3年1月19日(火)まで、令和3年度の利用者を募集しています。

【ところ】
 レインボーホール(市民会館)
【対象者】
 南河内在住の発達に課題があるおおむね2歳~小学2年生の子どもとその家族
※定員は、64人(申込み多数の場合抽選)

問い合わせ 同センターSun【電話0721(26)7331】(午後4時30分~5時30分)募集要項など詳しくは同センターHPをご覧ください。

http://www.sfj-osaka.net/24sun/(申し込み用紙等がダウンロードできます)

 

「令和3年度こども発達支援センターSun+(サン・プラス)」を実施します。

本市では現在、南河内地域の拠点として、専門的な個別療育と保護者研修を実施している同センターSunに委託し、本市の市民を限定にSunと同じ内容の個別療育を実施しています。

【対象者】
 市内在住で発達に課題があるおおむね2歳~小学2年生の子どもとその家族
※定員は、20人(申込み多数の場合抽選。ただし、個別療育を初めて利用される人で、かつ令和2年度の同センターSunの利用抽選に外れた人を優先します)
申込みについては、2月号広報にてお知らせします。

問い合わせ こども未来室(内線208)

児童扶養手当と障害年金の併給調整が見直されます 【ひとり親家庭のために】 2020-11-25 13:45 UP!

 児童扶養手当法の一部改正により、令和3年3月分から障害年金を受給している方の児童扶養手当の算出方法が変わります。今回の改正により障害年金を受給しているひとり親家庭の方も児童扶養手当を受給できる可能性があります。

 ・児童扶養手当と障害年金の併給調整が見直されます(チラシ)


●見直しの時期
 令和3年3月分(令和3年5月支払)から

●見直しの内容
 これまで、障害年金を受給している方は、障害年金の額が児童扶養手当の額を上回る場合、児童扶養手当を受給することができませんでしたが、令和3年3月分の手当以降は、児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額を児童扶養手当として受給できるようになります。なお、障害年金以外の公的年金等(遺族年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などの公的年金や障害厚生年金3級のみを受給している場合など)を受給している方は、今回の改正の対象とはなりません。

●申請について
 ・すでに児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方
   原則、申請は不要です。
 ・上記以外の方
   こども未来室へ申請が必要です。令和3年3月1日より前であっても、事前
   申請は可能です。
   申請に必要な書類等についてはこども未来室までご相談ください。

●申請期限
 令和3年6月30日(水)
 ※申請期限を過ぎた場合は、申請を受理した月の翌月分からの支給開始となります。しかし、これまで障害年金を受給していたために児童扶養手当を受給できなかった方のうち、令和3年3月1日に支給要件を満たしている方は、令和3年6月30日までに申請すれば、令和3年3月分の手当から受給できます。

●問い合わせ
 こども未来室 支援係
 0721-25-1000(内線205)

 新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担うひとり親世帯を支援するため、「ひとり親世帯臨時特別給付金」の申請を受け付けています。

 申請期限は、令和3年2月26日(金)です。給付金の対象となる方で申請がまだの方は、お早めに申請をしてください。

 なお、本給付金の「基本給付」「追加給付」ともに給付を受けられるのは1回のみとなっております。既に申請をされた方、給付を受けられた方は申請できませんのでお気を付けください。  

〈追加給付用〉ひとり親世帯給付金(チラシ)

〈公的年金給付等受給者用〉ひとり親世帯給付金(チラシ)

〈家計急変用〉ひとり親世帯給付金(チラシ)


支給対象者や申請方法等については下記のページをご確認ください

問い合わせ:
 こども未来室 支援係 0721-25-1000(内線205)

未婚のひとり親でも控除を受けられるようになります! 【ひとり親家庭のために】 2020-09-15 09:00 UP!

 これまで婚姻歴のない、いわゆる未婚のひとり親は「寡婦(夫)」の要件に該当せず、所得控除を受けることができませんでしたが、令和2年度の税制改正において、令和2年分の所得税ならびに令和3年度の個人住民税より、未婚のひとり親も合計所得金額が500万円以下で事実婚の状態になければ、所得控除が受けられるようになります。

この制度に関して詳しくは、
所得税に関することは、国税庁ホームページ|No.1171 ひとり親控除<外部リンク>
個人住民税に関することは、市ウェブサイト|課税課のページ|個人住民税における未婚のひとり親に対する税制が見直されました<外部リンク>

をご覧ください。


問い合わせ:課税課 TEL 0721-25-1000(内線:111・112・117)

◆富田林市保育所等運営事業者選考等委員会について
 令和2年6月5日、誘致する認可保育保育施設設置運営事業者の募集条件の検討及び事業者の選考等に関して審議するため、学識経験者や保護者等で構成する委員会をで設置しました。


富田林市保育所等運営事業者選考等委員会設置要綱


富田林市保育所等運営事業者選考等委員会委員構成

 

◆会議の開催状況

開催日

主な議事内容

会議記録・資料等

書面開催
令和2年6月  5日~
令和2年6月17日

(1)委員長の選出について
(2)委員長代理の選出について
(3)会議の記録方法について
(4)令和2年度富田林市認可保育施設設置運営事業者募集要項(単年度)について
(5)令和2年度富田林市認可保育施設設置運営事業者募集要項(2か年)について
(6)応募申請書類について
(7)書類審査採点票について

会議記録
資料1
資料2(非公開)
資料3
資料4
資料5
資料6
資料7

令和2年11月17日

(1)会議の公開に関する指針について
(2)認可保育施設設置運営事業者(単年度)の書類審査
(3)認可保育施設設置運営事業者(単年度)の書類審査について

会議記録
次第
資料1
資料2
資料3
資料4(非公開)

資料5(非公開)

令和2年11月27日

(1)認可保育施設設置運営事業者(単年度)の面接審査
(2)認可保育施設設置運営事業者(単年度)の選考審査結果について

会議記録

次第

令和2年12月15日

 (1)認可保育施設設置運営事業者(2か年)の書類審査

(2)認可保育施設設置運営事業者(2か年)の面接審査について

会議記録

次第

資料1(非公開)

資料2(非公開)

令和2年12月22日

 (1)認可保育施設設置運営事業者(2か年)の面接審査

(2)認可保育施設設置運営事業者(2か年)の選考審査結果について

会議記録

次第

 
◆認可保育施設設置運営事業者選考審査結果について
認可保育施設置運営事業者(単年度)選考審査結果報告書

設置運営予定事業者 社会福祉法人ラポール会
施設名 (仮称)くみの木なかのこども園
施設種別 幼保連携型認定こども園
設置予定場所 中野町一丁目
2号・3号定員 105人
開設予定日 令和4年4月1日


認可保育施設置運営事業者(2か年)選考審査結果報告書

設置運営予定事業者 社会福祉法人千早赤阪福祉会
施設名 (仮称)桜桃げんき園
施設種別 保育所
設置予定場所 甲田一丁目
2号・3号定員 72人
開設予定日 令和5年4月1日



◆問い合わせ先
 富田林市子育て福祉部こども未来室
 TEL0721-25-1000 内線291
 FAX0721-24-8976

学童クラブの臨時休業について 【子どもを預けたい】 2020-08-24 10:49 UP!

 令和2年8月22日(土)、大伴小学校に在籍する児童に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。
 このため、大伴学童クラブは、8月23日(日)から25日(火)まで臨時休業とします。
 ご不便、ご負担をおかけしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。(保護者には個別連絡しています)


お問い合わせ
 こども未来室(内線287・291)

子どもの学習支援事業 【小・中学生】 2020-08-20 09:28 UP!

生活保護世帯、児童扶養手当全部支給世帯または同等の所得水準のひとり親世帯の中学生などを対象に、学習のサポート及び交流事業を行います。

 

 

地域福祉課 TEL 0721-25-1000(内線297)

親学習 【子育てを楽しみたい】 2020-08-20 09:28 UP!

子育てについての身近なエピソードを題材に、親と子の関係や子育ての楽しさについて話し合い、伝え合うことで、親自身が成長していく学びの講座を開催しています。

 

 

生涯学習課 TEL 0721-26-8056

医療型児童発達支援 【障がいのある子どものために】 2020-08-20 09:28 UP!

対象:
 未就学で、肢体不自由のある障がい児

内容:
 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、医療、その他必要な支援を行います。

費用:
 利用するサービス量に応じた定率負担(サービスにかかる費用の原則1割)。ただし、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は利用者負担が無料です。




障がい福祉課 TEL 25-1000(内線194・195)

居宅訪問型児童発達支援 【障がいのある子どものために】 2020-08-20 09:27 UP!

対象:
 重度の心身障がい児等であって、児童発達支援等を受けるために外出することが著しく困難な障がい児

内容:
 居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。

費用:
 利用するサービス量に応じた定率負担(サービスにかかる費用の原則1割)。ただし、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は利用者負担が無料です。


障がい福祉課 TEL 25-1000(内線194・195)

不育症治療費の助成 【結婚・妊娠】 2020-08-20 09:27 UP!

対象:
 本市に住民登録している夫婦

内容:
 医療機関で不育症治療が必要であると診断され、保険適用外の治療を受けた人に助成金を交付します。

注意事項:
 申請方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ウェブサイトの各課のページ「健康づくり推進課」をご覧ください。申請書は市ウェブサイトからダウンロードもできます。


問い合わせ 保健センター  TEL 28-5520

産婦健康診査 【結婚・妊娠】 2020-08-20 09:27 UP!

実施場所:
 医療機関、助産所

対象:
 産後90日未満の産婦

内容:
 問診、診察、尿検査など(受診券は母子手帳発行時にお渡しします。
 なお、受診券は大阪府内の医療機関・助産所のみで使用可能です。)

注意事項:
 他市から転入された産後90日未満の人や大阪府以外の医療機関・助産所で受診される人は保健センターへお問い合わせください。


問い合わせ 保健センター TEL 28-5520

学童クラブの臨時休業について 【子どもを預けたい】 2020-08-11 09:42 UP!

 令和2年8月9日(日)、川西小学校に在籍する児童に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。
 このため、川西学童クラブは、8月10日(月)から12日(水)まで臨時休業とします。
 ご不便、ご負担をおかけしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。(保護者には個別連絡しています)


お問い合わせ
 こども未来室(内線287・291)

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報