~未来へと 命を繋ぐ 189(いちはやく)~

児童虐待かもと思ったら・・
児童相談所全国共通ダイヤル【電話 189(いちはやく)へ】
 ★虐待を受けていると思われる子どもがいたら・・・
 ★ご自身が出産や子育てに悩んだら・・・
 ★子育てに悩む親がいたら・・・
 
 児童相談所(全国共通ダイヤル)や市の窓口へ連絡・相談ください。
 
 [児童相談所全国共通ダイヤル]電話 189(365日、24時間)
 [こども未来室]電話 0721-25-1000(内線206~208、祝日・年末年始を除く月~金曜日の午前9時~午後5時30分)
 問い合わせ:こども未来室

チラシ(PDF

つどいの広場の開設状況について 【市からのお知らせ】 2018-09-04 11:02 UP!

 

 台風の接近等により、午前9時の時点で何らかの警報が発令している場合は、つどいの広場は原則中止となります。
 ただし、広場によっては実施している場合もありますので、各広場のホームページやブログ等をご覧いただくか、広場へ直接お問い合わせください。


①ほっとひろば(ふらっと)  寺池台1-13-31
②ほっとひろば(レインボーホール)  粟ケ池町2969-5
③ほっとひろば(かがりの郷)  南大伴町4-4-1
④ほっとひろば(すばるホール)   桜ケ丘町2-8
⑤すこやかひろば(須賀)  須賀2-25-27
⑥すこやかひろば(東条)  龍泉594-2
⑦ひだまり  向陽台2-13-2 エントピア置田1C室

 

【問い合わせ】

   NPO法人 ふらっとスペース金剛 0721-29-5227
      
       Facebook    https://www.facebook.com/npofuratto
                 
       ホームページ http://www.furatto.com/

 
⑤・   NPO法人 ネットワークすこやか 0721-56-5540

       ホームページ http://sukoyakahiroba.net/

     Facebook  https://www.facebook.com/すこやかひろば-富田林-240391690146359/

  
⑦     ひだまり 0721-70-7400
               
       ブログ https://ameblo.jp/tondabayashihidamari/


 ★つどいの広場での子育て支援については ⇒ こちら

ただいまトピックスを編集中です。

大阪府ペアレント・メンター事業 【障がいのある子どものために】 2018-06-29 14:07 UP!

大阪府では、発達障がい児者の家族への支援体制の充実を図るため、ペアレント・メンターの養成や派遣事業を実施しています。 

 ●ペアレント・メンターとは…
発達障がい児者の子どもを持つ親であって、その経験を活かし、子どもが発達障がいの診断を受けて間もない親などに対して助言を行う者(厚生労働省ホームページより)

 ※詳しくは、大阪府ホームページをご覧ください。

 問い合わせ こども未来室(内線208)

 子どもにとって、親の離婚はとても大きな出来事です。今、離婚のことでご自身が不安を感じておられるように、子どももたくさんの不安を感じていることと思います。
 離婚に伴う子どもの不安軽減を図るため、子どもの年齢に応じた関わり方のアドバイスや、ひとり親家庭に対する支援制度と相談先を紹介するパンフレットを作成しました。
 パンフレットは、こども未来室や市民窓口課などに備え付けています。
 パンフレットはこちら(PDF)

問い合わせ
こども未来室 (内204)

園庭開放等に関する案内 【子育てを楽しみたい】 2018-04-25 17:15 UP!

 保育園や幼稚園等では、園庭を開放し、親子で自由に遊んだり、在園児と交流したりする機会を設けています。  
また、子育て講座や育児相談も行っています。  
  
     ●9月(PDF
     ●10月(PDF

【各施設での子育て支援】

◎保育所等での子育て支援は ⇒ こちら
◎地域子育て支援センターでの子育て支援は ⇒ こちら
◎幼稚園での子育て支援は ⇒ こちら
◎幼児教育センターでの子育て支援は ⇒ こちら
◎つどいの広場での子育て支援は ⇒ こちら
◎児童館での子育て支援は ⇒ こちら
◎保健センターでの子育て支援は ⇒ こちら
◎図書館での子育て支援は ⇒ こちら
◎公民館での子育て支援は ⇒ こちら
◎スポーツ施設での子育て支援は ⇒ こちら

<問い合わせ> こども未来室 0721-25-1000(内線205)
※園庭開放の詳細等については、各園にお問い合わせください。

富田林市児童福祉審議会について 【市からのお知らせ】 2018-03-07 14:55 UP!

児童福祉審議会とは

 学識経験者や児童福祉関係事業の従事者など5人以内で組織された会議で、市長の諮問に応じて児童福祉に関する事項を調査、審議し、児童福祉の普及、徹底と、これらの実施のための答申などを行います。

 

【平成29年度富田林市児童福祉審議会】                                                  〇設置年月日   平成30年1月30日                                              〇任期        平成30年2月8日まで                                             〇委員数      5人                                                        〇諮問・答申事項等                                                                                                                            家庭的保育事業の認可について                                                                 〇会議公開    公開                                                                          〇会議開催日・会議記録等                                                                                         第1回 平成30年1月30日開催                                                                             会議記録資料1資料2資料3資料4資料5資料6資料7資料8                                                  第2回 平成30年2月8日開催                                                                             会議記録資料1資料2資料3
答申書

【平成30年度第1期富田林市児童福祉審議会】
〇設置年月日   平成30年4月19日
〇任期        平成30年5月10日まで
〇委員数      5人
〇諮問・答申事項等
家庭的保育事業の認可について
〇会議公開    公開(面接は非公開)
〇会議開催日・会議記録等
第1回 平成30年4月19日開催
会議記録資料1資料2資料3資料4資料5資料6資料7
第2回 平成30年4月27日開催
会議記録資料1資料2
第3回 平成30年5月10日開催
会議記録資料1資料2資料3
答申書

【平成30年度第2期富田林市児童福祉審議会】                                                               〇設置年月日   平成31年2月4日                                                                        〇任期        平成31年3月12日まで                                                               〇委員数      5人                                                                                  〇諮問・答申事項等                                                                                                保育所の認可について                                                                         〇会議公開    公開(一部非公開)                                                                                                         〇会議開催日・会議記録等                                                                                                    第1回 平成31年2月4日開催                                                                            会議記録資料1資料2資料3資料4資料5資料6資料7資料8                                                  第2回 平成31年3月12日開催                                                                                   会議記録資料1資料2適合確認
答申書


【令和2年度富田林市児童福祉審議会】
〇設置年月日   令和3年2月18日
〇任期        令和3年3月16日まで
〇委員数      6人
〇諮問事項等   保育所の設置認可について
〇会議開催日・会議記録等
第1回 令和3年2月18日から令和3年3月16日
(新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため書面開催)
会議記録資料1資料2資料3資料4資料5資料6
資料7別添1、別添2(非公開)、別添3)、資料8
答申書                                                                                               

♪季節のレシピ♪ ~冬~ 【安心・便利情報】 2018-01-17 11:30 UP!

肉じゃが

肉じゃがコロッケ

寒さに負けず、しっかり食べて体を温めましょう!

残り物の肉じゃがを使って、ホクホク温まりましょう!

★肉じゃがコロッケ★
<材料>
 肉じゃが(残り物)
 じゃがいも(じゃがいもの量に合わせて1~2個程度)
 小麦粉
 卵
 パン粉
 揚げ油

<作り方>
①じゃがいもは皮をむいて、小さめに切り、ラップをして電子レンジで蒸す。
②温めた残り物の肉じゃがと①のじゃがいもを合わせて、つぶす。
 (お玉の裏を使えば簡単です!)
 ※この時、①のじゃがいもの量が多ければ、肉じゃがの煮汁で味の調整をしてください。
③全体が冷めるまでしばらく置く。
④適当な大きさに丸め、小麦粉→卵→パン粉の順にまぶす。
 (卵アレルギーのある方は、水溶き小麦粉→パン粉の順にまぶします。)
⑤170度に温めた油で揚げる。表面がカラリと揚がれば完成!! 

※冬の定番メニューのかぼちゃの煮物や里芋の煮物、筑前煮、カレーなどでもコロッケになります。
ご家庭の味でチャレンジしてみてください。

 

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報