ポータルへ

トップへ戻る

 10月29日(日)に、すばるホールで「すこやかロハスフェスタ」を開催し、約800名近い子育てファミリーが朝から集まってくれました。
 まずは子どもたちに絵本の読み聞かせを映像と音楽を使って行い、音楽大学の学生によるピアノコンサートでは、大人も子どもも楽しめる曲目で、みんなじっくり聴いていました♪また、テレビで紹介された「すこやかママコーラス隊」は、夏から練習した歌を披露し、涙と感動の舞台でした。
 その後は、毎度おなじみ太田先生の親子遊び、大人気キャラクターも登場し、舞台には子どもがいっぱい!みんなで歌を歌いましたが、すこやかの卒業生の小学生がなんと、手話で歌の内容をサポート!かっこよかったです!!
 ランチタイムトークショーは「目のトレーニングのお話」で、舞台にあがってお手玉で実践、お父さんも体験に夢中でしたよ。
 お昼からは、すこやか広場が大切に考えているグローバルな子どもに育ってほしいという願いから、英語を練習しているお友達に英語のスピーチや歌を披露してもらい、いよいよラストステージへ!
 南大阪を中心とした近隣の「ゆるきゃら」が大集合しました!なんとレアキャラのJAの「みなみちゃん」まで登場!もちろん、富田林市の「とっぴー」も登場!!最後は、大谷大学の保育科の学生さん、すこやかスタッフ、子どもたちも全員参加し、みんなで一緒に歌って踊りました♪
 皆様のご協力でとてもあたたかい催しになりました。ご来場ありがとうございます!!
 また、広場にも遊びにきてくださいね。

 
【問い合わせ】
 すこやか広場 須賀・東条 
 TEL 0721-56-5540(須賀代表番号)

 10月29日(日)に、すばるホール4階銀河の間で、子育てイベント「すこやかロハスフェスタ」を開催します!
 ロハスなフードや、JA野菜の詰め放題など楽しいイベントがあります。
 市内にお住まいの子育てファミリーさん、是非遊びに来てください!
 詳しくはチラシの詳細と、すこやか広場のフェイスブックをご覧ください。

 
【問い合わせ】
 すこやか広場 須賀 
 TEL 0721-56-5540

 リトルきらきらは、平成12年から継続されてきた、子育て中のお母さんたちによる子育てサークルです。
 1月20日(金)、寒い日にもかかわらず、18組の0~2歳児の親子が集まり、スタッフのお母さんたちが計画・準備した《コーナー遊び》を楽しみました。
 初めて参加した人も子どもを遊ばせながら、知り合ったばかりのお母さんと子育ての悩みを話しているうちに、みんな同じ悩みがあるんだとちょっと安心したり、ちょっぴり先輩のお母さんから育児の参考になる話を聞いたりして、ニコニコ笑顔が絶えませんでした。

●次回は2月17日(金)
10時~ 誕生会
10時30分~ お母さん向け講座 「性教育について」
   講師  PL病院産婦人科助産師:中川 さくらこ氏
    子どもがこんなことを聞いてきたら…
    「赤ちゃんは、どこから生まれてくるの?」
    子どもが“性”について尋ねてきたとき、どう答えたら良いのか一緒に学びま
    しょう。まだまだ先のことだけど最初の第一歩が大切です!!

  ※来室にあたってお願い:駐車場がないため公共交通機関または、
  自転車でお越しく
ださい!

<問い合わせ>
第2幼児教育センター ℡072-365-1511

 1月20日(金)に、PL病院の助産師を講師にお招きし、錦郡幼稚園で食育講座を開催しました。
 PL病院では、自然分娩と母乳育児に力を入れていますが、ここ最近は、微弱陣痛や、生まれてきた赤ちゃんが低血糖になるなど、何らかの処置が必要になるケースがとても多くなってきているそうです。原因は、お母さんの食生活が影響していることが多く、検診の際に食生活を改めるように指導しておられるそうですが、なかなか今までの習慣を変えることは難しいとのことです。そのためにも、妊婦になる前から食生活の大切さを知ってもらい、できることから徐々に改善してもらいたいと、熱心に話されていました。
 参加されたお母さんたちは、メモを取りながら真剣に話を聞き、食生活の大切さを改めて感じていました。


〈問い合わせ〉
つどいの広場 すこやかひろば TEL 0721-56-5540

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報