ポータルへ

トップへ戻る

 3月3日(月)~6日(木)の間『ひなまつりウィーク』を開催しました。
 手形足形でウサギのお雛さま、お内裏さまを作り、事前に作成済みのパーツを毛糸に貼り付け、吊るし雛を作成しました。
 使った画用紙の色を最近流行りのくすみカラーにしてみたら、利用者さんから“可愛い”ととても喜んでもらえました。
 お天気が悪い週でしたが、たくさんの親子に参加いただいて大盛況でした。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 3月11日(火)『とまとちゃんがやってくる!(絵本キャラバン隊)』を開催しました。4組8名の参加でした。
 大型絵本の読み聞かせや手遊びで楽しい時間を過ごしました。とまとちゃんが思った以上に大きかったので、初めはみんなびっくりしていましたが、一緒に遊んで楽しみました。
 記念撮影もあり、大変喜んでもらえました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 2月24日(月)堺市総合防災センターにて『防災探求隊!』を開催しました。当日は、今年一番の雪が降った寒い日で道路状況も悪く、集まりが2組となりました。
 防災センターの内容は、すばらしくて小さい子どもでも消防士さんの服を着たり、消防車に乗って写真を撮れたりと楽しく過ごすことができました。
 地震体験や人災体験などは、保護者の方の学習にもなり、いざという時の対処や予防を学ぶ良い機会になりました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 2月18日(火)『赤ちゃんの日』を開催しました。3組6名の参加でした。
 寝相アート(今月のテーマは、バレンタインです)を撮影し、身長体重を測り、手形足形を取って成長記録アルバムを作成しました。
 アイスブレイクタイムでは、ふれあい遊び、自己紹介、絵本の読み聞かせ(赤ちゃん向けと保護者向けの2冊)、最後に育児の不安などをみんなで共有しました。
 初対面の方同士でしたが、子育ての不安などをみんなで質問し合い、実りある素敵な会になりました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

金剛東ブロックのお便りについて 【金剛東】 2025-02-21 13:58 UP!

 市内を4ブロック(北部、南東部、金剛、金剛東)に分け、それぞれの地域で子育て支援の活動をする市民団体、地域組織、福祉関係者等と連携して、よりよい子育て支援の環境づくりを進め、子どもの最善の利益を守るための活動を行っています。
 藤陽中学校区、明治池中学校区を担当する金剛東ブロックでは、毎月、子育て支援情報などを掲載したブロックだよりを作成しています。

 きら☆きら通信
 
 ・3月号(PDF) 
 ・2月号(PDF

 

 2月3日(月)~6日(木)の間『節分ウィーク』を開催しました。
 節分の鬼さんになれるパーツで写真撮影と、プチプチで作ったボールを豆に見立てて「鬼は外」が壁面でできる遊びをしました。
 写真撮影は、みなさんとっても可愛くて和やかな時間となりました。
 豆まきも家庭ではしない方も多く、施設で疑似体験できるのも良かったです。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 1月14日(火)『栄養士さんとお茶を(出前講座)』を開催しました。2組4名の参加でした。
 お子さん2人ともお母さんの横でまったりと遊んでいました。お母さんも安心して、栄養士さんとお話が出来ました。相談したいこともあり、話が盛り上がっていました。
 このような場は、些細な悩み事を相談しやすいので良い時間を共有出来ました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 1月20日(月)『ヨガでリフレッシュ講座』を開催しました。予約2組当日1組追加参加の計3組で行いました。
 ポピュラーなヨガの難しいポーズというよりは、取り組みやすいストレッチのようなヨガで、心身を癒していただきました。3組のお子さん全員お母さんから離れていても平気で、ゆったりとヨガに集中していただけました。それでも時折お母さんを見つけて、寝転んでヨガのポーズをとっているお母さんのお腹の上に乗りに行く姿も見られて、まるでお母さんの愛を充電しているみたいでとても可愛らしかったです。先生が元幼稚園の先生ということもあり、子どもの雑学も合間にあったりと、和気あいあいでいい雰囲気でした
 ヨガが終わってからもお母さん同士、先生も交えてゆっくり交流できました。
 皆さん大満足の講座でした。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 1月28日(火)『赤ちゃんの日』を開催しました。4組の参加者でうち1組が新規の方でした。
 寝相アート、身長体重を測り、手形足形付き成長記録を作りました。とっても可愛い写真が撮れて、喜んでもらえました。また、手形足形をとるのに苦戦した方もいましたが、とっても綺麗に出来ました。
 ふれあい遊び、手遊び、大型絵本などの後、先輩ママさんから外食時の離乳食の事や夜泣きについてのお話を聞きました。
 とても良いイベントになりました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 1月6日(月)~9日(木)の間『お正月ウィーク』を開催しました。
 日本のお正月行事を詰め込んだ1週間。おみくじを引いて、今年の運勢を占い。お年玉として、手作りおもちゃやシールをプレゼント。絵馬に願い事を書き、ひだまりの鳥居壁面に提示。希望者に七草がゆをふるまいました。
 お年玉は、シールが人気。盛りだくさんで皆さんに楽しんでいただけました。七草がゆは、子どもも喜んで食べてお母さんもびっくりしていました。美味しいと好評で良かったです。家ではなかなかやらないので、嬉しいとの声もありました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 12月16日(月)~19日(木)の間『クリスマスウィーク』を開催しました。6組14名の参加がありました。
 クリスマスに向けて松ぼっくりをクリスマスツリーに見立てて、飾りつけをしました。さらにそのツリーにペットボトルをかぶせてスノードーム風にしたものを制作しました。
 小さなお子さまを連れての制作は大変かな?と心配もありましたが、お子さまが生まれてから滅多にない制作タイムに没頭されるお母さんもおられて、良い時間を提供できました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 12月23日(月)しめ縄作りをしました。稲の束から、稲を選定して束ねていくところから始め、編んで作っていきました。
 みなさん初めての体験でしたが、立派なしめ縄が出来、手間がかかった分、大満足でした。良い年を迎えられそうです。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 12月11日(水)『赤ちゃんの日』を開催しました。4組8名の参加でした。
 寝相アート(今月のテーマは、クリスマス♪です)を撮影し、身長体重を測り、手形足形を取って成長記録アルバムを作成しました。
 アイスブレイクタイムでは、赤ちゃんを抱っこしたまま行えるストレッチから始め、ふれあい遊び、自己紹介をしました。その後、育児の不安などをみんなで共有する時間をもちました。
 近隣に同じ育児仲間がおらず孤立している方もおられて、存分に悩みを話していただきました。帰るときには、皆さん仲良くなっておられて素敵な会になりました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

 12月7日(土)『クリスマス会』を四天王寺悲田富田林苑で開催しました。
 藤陽中学校吹奏楽部の方々に演奏していただき、絵本の読み聞かせの先生にも来ていただきました。地域の場所をお借りして、地域の中学校や地域で活躍している先生にも参加していただくことで、地域交流や世代間交流ができました。
 会場は、サンタクロースやとっぴーの登場に大変盛り上がりました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

公園ひろば(つどいの広場ひだまり) 【金剛東】 2024-12-02 14:14 UP!

 エコールロゼ横の公園(金剛東中央公園)にて公園ひろばを開催し、1組2名の参加がありました。
 お名前遊び、動物体操をした後、木の実や落ち葉などを拾いながら公園を散歩しました。天気も良くて、たくさんの落ち葉やどんぐりを拾いました。その後、傘袋で風船を作って飛ばしたり、シャボン玉で遊んだりしました。
 紙芝居を2つしました。たまたま通りかかったご年配のご夫婦も立ち止まって聞いてくださり、ほっこりしたとご感想をいただきました。
 お土産にシャボン玉をプレゼントしました。喜んでいただけました。

【問い合わせ】
 つどいの広場ひだまり TEL 0721-70-7400

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:072-958-0119(大阪南消防局) 20:00 ~翌朝 8:00(土・日・祝・年末年始は16:00~)
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報