令和6年度の学童クラブの利用申し込みが始まります。 【子どもを預けたい】 2023-09-20 16:26 UP!

 放課後の児童の健全な育成を図るため、各小学校に設置している学童クラブの令和6年度の利用申込の受け付けを次のとおり行います。

○対象者
 市内在住の小学生で、保護者が就労などの理由により昼間家庭に不在の児童


○学童のしおり及び申請書の配布について
 令和5年9月25日(月)からこども未来室、金剛連絡所、各学童クラブで配布します。


○受付期間

 令和5年10月2日(月)~令和5年10月31日(火)


○受付場所
市役所2階こども未来室(21番窓口)
※ただし、新庁舎建替により10月23日(月)からは市役所4階になります

 

○必要書類について
 利用承認申請書、保護者の就労等状況申立書、学童クラブ児童問診票、利用料減免申請書(任意)

 

〇各案内文書及び様式のダウンロードはこちら
・令和6年度富田林市学童クラブのしおり(PDF
・令和6年度学童クラブ利用承認申請書(PDF)(両面印刷して下さい)
・就労状況申立書(PDF)(両面印刷して下さい)
・学童クラブ児童問診票(PDF)(両面印刷してください)
・令和6年度学童クラブ利用減免申請書(PDF)(両面印刷してください)

 

※上記受付期間内に申請し利用承認された方は、学童クラブを令和6年4月1日(月)から利用できます。
※現在、学童クラブに在籍している方で、4月以降も継続して利用を希望される方も継続の申込が必要となります。
※新規申請、継続申請ともに郵送での受け付けも行います。郵送をご希望の方は下記の宛先へ送付してください。

問い合わせ及び宛先

〒584-8511
富田林市常盤町1-1 
富田林市役所 こども未来室
℡0721-25-1000(内線292~294)

「頑張ろう!」と思っていても、ママが育児の中心になってしまうことありますよね。
パパの頑張る気持ちを応援するために、座談会や料理教室、ベビーマッサージを実施します。
パパ同士で子育ての楽しさや悩みも一緒に話してみませんか?

内容
 ①講座・座談会、②料理教室、③ベビーマッサージ

とき
 ①10月1日(日)午前10時~正午
 ②10月8日(日)午前10時~正午
 ③10月22日(日)午前10時30分~午前11時30分

場所
 ①すばるホール 男女共同参画センターウィズ
 ②中央公民館
 ③児童館

定員
 ①20人 ②15人 ③8組
 ※申込多数の場合は抽選

対象者 
 ①これからパパになる人、~1歳までの子どもがいるパパ
 ②子育て中のパパ
 ③2か月~8か月の子どもがいるパパ

参加費
 ①③無料 ②1人800円

講師
 ①NPO法人ファザーリング・ジャパン関西 堀 恭平さん、三谷 大さん、山植 祐人さん
 ②NPO法人ファザーリング・ジャパン関西 堀 恭平さん
 ③藍野大学短期大学部 梅川 弘子さん

申込方法
 1、申込フォームからの申し込み
 申込QRコード画像 https://logoform.jp/form/SMkm/344349

 2、メールでの申し込み
 ①講座名、②氏名(ふりがな)、③お子さんの年齢、④電話番号を明記のうえ、人権・市民協働課[Eメール:jinken@city.tondabayashi.lg.jp ]へ。
 ※お申し込み後、同課から確認メールを返信しますので、メールの受信ができるよう設定しておいてください。

申込締切
 ①9月22日(金) ②9月29日(金) ③10月13日(金)

市のウェブサイトはこちら
案内チラシはこちら

問い合わせ:人権・市民協働課 TEL 0721-25-1000(内線472)

ペアレント・メンター講座『小学校就学に向けて大切にしたこと』~進路選択から小学校入学後の経験談~のご案内

 ペアレント・メンターとは、発達にでこぼこのあるお子さんを育てた経験のある保護者で、これまでの子育ての経験談の紹介や親目線での情報提供などを通して、子育てに悩むご家族をサポートしています。
 就学に向けての不安や迷い、入学後の悩みなどについて、先輩保護者であるメンターさんのお話から、何か気づきがあるかもしれません。
 皆様のご参加をお待ちしております。

◆とき
 令和5年10月2日(月) 午前10時~12時

◆ところ
 富田林市立保健センター3階 機能訓練室
 ※お車でお越しの方は駐車券を持って会場までお越しください。

◆メンター
 特定非営利活動法人COLORS 代表理事 佐藤 朋代 氏

◆申込方法
 0721-25-1000(内線289)へお電話または下記申込フォームからお申込みください。
 申込QRコード画像 https://logoform.jp/f/8V05L

◆定員
 35人(申込先着順)※保育はありません。

◆申込期間
 9月6日(水)から9月28日(木)まで

◆問い合わせ
 富田林市こども未来室 相談係
 TEL 0721-25-1000(内線289)

※案内チラシはこちら

保育施設利用に係る就労証明書の様式変更について 【子どもを預けたい】 2023-09-07 12:49 UP!

本市では、子ども・子育て支援法に定められた保育事由についての証明書類として「保育を必要とする証明書」を使用しておりました。

これらの様式については市町村が独自で作成するものではありますが、証明書を作成する企業等事業者の負担軽減の観点から、国において標準的な就労証明書の様式が策定されました。

本市につきましても、令和6年度保育施設の新規利用申込み・現況届(継続利用届)から国において策定された就労証明書を使用することといたします。

「就労証明書」は、保護者本人ではなく保護者の就労先事業者等にて作成してください。

「就労証明書」の内容について、就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。

※自営業の方は自身で内容を記入のうえ、営業証明書、開業届または直近の確定申告書控えなど、営業の実態がわかる書類を添付してください。


就労以外の要件(求職活動・妊娠出産・災害・疾病障がい・就学)については、申立書に必要事項を記入してください。


様式については下記よりダウンロード可能です。

就労証明書( Excel 
PDF

申立書(PDF

記載要領(PDF

このページからダウンロードできない方については《こちら

お問い合わせ先
こども未来室 入所係 (0721)25−1000(内線292・293・294)

子どもの事故防止(ファミサポ講習会) 【市からのお知らせ】 2023-07-11 11:40 UP!

 ファミリー・サポート・センターでは、子育てを援助してほしい人と応援したい人が会員となり、地域でお互いが助け合えるように支援しています。
 この度、同センター主催の講習会を開催します。会員以外の人も参加していただけますので、気軽にお越しください。

と き:令和5年7月28日(金)、午前10時~11時
    【受付】午前9時45分~
ところ:“Topic”富田林市きらめき創造館2階 グループ活動室A
    ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
内 容: 子どもに多い事故と未然に防ぐための注意点を学ぶ
講 師:市保健師
対象者:本市在住の方
定 員:15組(※別室にて保育あり)
申し込み:7月19日(水)までに、こども未来室(内線283)へ

【問い合わせ先】
 富田林市役所 こども未来室 0721-25-1000(内線283)

 食費等の物価高騰に直面し、その影響を特に受ける低所得の子育て世帯のうち、国の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分またはひとり親世帯以外分)の対象とならない実質ひとり親世帯の方(離婚協議中の方やDV避難者)に国と同額の子育て世帯生活支援緊急特別給付金を市独自で支給します。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活緊急特別給付金(市独自の給付金)チラシ

●支給対象児童
 平成17年(2005年)4月2日~令和6年(2024年)2月29日までに出生した児童
※特別児童扶養手当の対象児童である障がい児の場合は平成15年(2003年)4月2日~令和6年(2024)2月29日までに出生した児童

●支給対象者
 申請時点において、児童扶養手当の支給要件に該当しないが、以下の①②いずれかに該当する方

① 離婚協議中により配偶者と別居し、かつ、婚姻を解消した際には児童扶養手当の受給資格者となることが想定される児童と同居する父または母(所得制限あり)

② 申請時点において、配偶者からの暴力を理由に児童とともに避難し、配偶者と生計を別にしている者で、仮に婚姻を解消した際は、児童扶養手当の受給資格者となることが想定される児童と同居する父または母(所得制限あり)

●支給額
 児童1人当たり一律5万円

●支給手続き
 国の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分またはひとり親世帯以外分)の対象とならない実質ひとり親世帯の方(離婚協議中の方やDV避難者)

申請が必要です。
申請書と併せて、離婚協議申し入れに係る内容証明郵便の謄本や、調停期日呼出状の写し、調停不成立証明書など、実質ひとり親世帯である状況が分かる書類をご提出ください。

≪申請書類はこちら。印刷の際は白黒の印刷で可≫
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援緊急特別給付金(申請書)

●支給日
 令和5年7月以降
 申請内容を審査し、支払日を記載した支給決定通知書を郵送します。

●申請期限
 令和6年2月29日(木) 消印有効
 ・申請期限を過ぎた場合は、申請を受け付けることができませんので、ご注意ください。

●注意事項
給付金の支給要件を満たさなくなった場合は給付金の返還をしていただく必要があります。

●問い合わせ
富田林市 子育て福祉部 こども未来室 支援係
0721-25-1000 内線205(受付時間 平日9時~17時30分)

\∞KON ROOM子どもワークショップイベント開催します/ 【子育てを楽しみたい】 2023-06-16 09:19 UP!

6月24日(土)「金剛マルシェ~地場産やさい市~」(11時~17時)
と同日開催
∞KON ROOMと金剛銀座街商店街の2会場で親子で楽しめるワークショップイベントを開催します!

【日時】
令和5年6月24日(土)11時~16時

【場所】
∞KONROOM・金剛銀座街商店街広場

【イベント内容】
[会場:∞KON ROOM]
●オリジナル巾着づくり (100円/人・先着20人)
●スモールローチェアづくり(4000円/脚※材料、制作費・先着10人)
●七夕飾りづくり(無料)
段ボールと折り紙で七夕飾りを作成します!小さなお子さんも大歓迎です!
※上記は全て申込不要です
自由に絵本を読んだり、休憩したり、遊んだりできる場所としても開放します。

[会場:金剛銀座街商店街]
金剛銀座街のシンボルツリーを手づくりの七夕飾りでいろどるワークショップを開催します。
みんなでペンキを使って一緒に作りましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています!!
※途中お昼休憩があります(お昼は各自ご準備ください)、開催時間内の出入自由です。 

【対象】
未就学児~小学生の子ども 30人程度
 (未就学児・小学校低学年のお子さんが参加の場合は、保護者同伴でお願いします)

【参加費】
無料(ペンキを使いますので汚れても良い服装でお越しください)

【講師】
とくいさとしさん(1000kidsart 代表)

○申込○ ※下記のURLにアクセスしお申込みください。
金剛銀座街 七夕アートワークショップ申込フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdM_-8hrNhagOy-1bL2Q7ucoQexSOQdyOwT8QeqUnG9eQ4HGQ/viewform
当日参加も大歓迎です!たくさんのご参加をお待ちしております。

★ワークショップチラシ(PDF

保育施設・幼稚園一覧(令和5年4月更新) 【安心・便利情報】 2023-04-01 09:00 UP!

 

市立保育所 所在地 電話番号
富田林保育園 富田林町14-27 0721-23-3941
彼方保育園
大字彼方37 0721-33-3943
大伴保育園 北大伴町2-12-4 0721-23-6579
若葉保育園 若松町3-2-20 0721-24-3308
金剛保育園 寺池台1-9-9 0721-29-1474
金剛東保育園 藤沢台1-4-4 0721-29-1600

 

私立保育施設 所在地 電話番号
菊水保育園 廿山1-12-4 0721-29-3837
葛城保育園 久野喜台2-15-9 0721-29-9211
常徳保育園 常盤町14-21 0721-25-3561
富貴の里保育園 小金台1-14-15 0721-28-7364
ともっち保育園 高辺台2-20-18 0721-28-1584
ふれんど保育園 桜井町2-1845-4 0721-26-3571
みどり保育園 若松町1-10-10 0721-24-4190
げんき桜桃保育園
甲田一丁目1149 0721-69-8875

 

保育所型認定こども園 所在地 電話番号
宙保育園 高辺台2-14-24 0721-70-7780

 

幼保連携型認定こども園 所在地 電話番号
梅の里こども園
梅の里1-2-5 0721-23-4555
寺池台こども園 寺池台2-16-1 0721-69-7752
葵音つばさこども園 廿山510-4 0721-40-0283
げんき桜こども園 甲田1-14-9 0721-68-7018
くみの木こども園なかの 中野町一丁目226番1  0721-23-8827

 

私立家庭的保育事業所 所在地 電話番号
Kotona(ことな)
寺池台1-9-70 0721-69-7507
チアメイト梅の里
梅の里2-28-8 0721-21-7567

 

市立幼稚園 所在地 電話番号
富田林幼稚園 常盤町15-1 0721-24-3301
新堂幼稚園 若松町4-7-1 0721-24-3302
喜志幼稚園 木戸山町1-36 0721-24-3303
大伴幼稚園 南大伴町1-2-5 0721-24-3304
彼方幼稚園 大字彼方325-1 0721-35-1191
錦郡幼稚園 錦織南1-2-10 0721-24-3306
川西幼稚園 新家1-3-2 0721-24-3307
青葉丘幼稚園 加太2-8-14 072-365-0415
伏山台幼稚園 伏山2-1-2 0721-28-4107
津々山台幼稚園 津々山台1-20-9 0721-28-6767

 

私立幼稚園 所在地 電話番号
PL学園幼稚園 大字喜志2055 0721-24-5135
大阪芸術大学附属金剛幼稚園 久野喜台2-6-1 0721-29-1402
しろがね幼稚園 錦織東1-18-13 0721-25-7600
東金剛幼稚園 向陽台2-24-4 0721-28-0330
平成幼稚園 小金台1-14-26 0721-28-2220

富田林市内にある保育施設一覧(令和5年4月更新) 【子どもを預けたい】 2023-04-01 09:00 UP!

※保育年齢欄の産休明けとは、生後9週目以降をいいます。
※保育時間は園の都合により変更する場合があります。

 

≪保育所≫

市立富田林保育園

所在地

富田林町14-27

電話番号

0721-23-3941

ファクス

0721-24-9219

保育年齢

産休明け~5

定員

60

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

なし

 

市立彼方保育園

所在地

大字彼方37

電話番号

0721-33-3943

ファクス

0721-33-3465

保育年齢

産休明け~5

定員

90

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

6

 

市立大伴保育園

所在地

北大伴町二丁目12-4

電話番号

0721-23-6579

ファクス

0721-24-9272

保育年齢

産休明け~5

定員

100

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

3

 

市立若葉保育園

所在地

若松町三丁目2-20

電話番号

0721-24-3308

ファクス

0721-24-9424

保育年齢

産休明け~5

定員

90

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

4


市立金剛保育園

所在地

寺池台一丁目9-9

電話番号

0721-29-1474

ファクス

0721-29-7856

保育年齢

産休明け~5

定員

240

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

12

 

市立金剛東保育園

所在地

藤沢台一丁目4-4

電話番号

0721-29-1600

ファクス

0721-29-1666

保育年齢

産休明け~5

定員

90

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~13

駐車場

4

 

社会福祉法人菊水保育園 菊水保育園

所在地

廿山一丁目12-4

電話番号

0721-29-3837

保育年齢

産休明け~5

定員

120

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1230日~14

駐車場

約7台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。


社会福祉法人徳風会 葛城保育園

所在地

久野喜台二丁目15-9

電話番号

0721-29-9211

保育年齢

産休明け~5

定員

150

保育時間

平日7時~19(土曜7時~18)

休所日

日曜・祝日・1230日~14

駐車場

8

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人徳風会 常徳保育園

所在地

常盤町14-21

電話番号

0721-25-3561

保育年齢

産休明け~5

定員

120

保育時間

平日7時~19(土曜7時~18)

休所日

日曜・祝日・1230日~14

駐車場

8

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人凜優会 富貴の里保育園

所在地

小金台一丁目14-15

電話番号

0721-28-7364

保育年齢

産休明け~5

定員

150

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)
送迎バス有(年齢制限有)

休所日

日曜・祝日・12月30日~14

駐車場

約15台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人朋星会 ともっち保育園

所在地

高辺台二丁目20-18

電話番号

0721-28-1584

保育年齢

産休明け~5歳

定員

66人

保育時間

平日7時~19(土曜7時~18)

休所日

日曜・祝日・1230日~14

駐車場

10

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人華芯会 ふれんど保育園

所在地

桜井町二丁目1845-4

電話番号

0721-26-3571

保育年齢

産休明け~5

定員

89

保育時間

平日7時~20(土曜7時~19時)

休所日

日曜・祝日・1230日~14

駐車場

10台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。 

  

社会福祉法人光久福祉会 みどり保育園

所在地

若松町一丁目10-10

電話番号

0721-24-4190

保育年齢

産休明け~5

定員

165

保育時間

平日7時~20(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~1月3日

駐車場

16

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください

 

社会福祉法人千早赤阪福祉会 げんき桜桃保育園

所在地

甲田一丁目14-11

電話番号

0721-69-8875

保育年齢

産休明け~5

定員

74

保育時間

平日7時~19時(土曜7時~18)

休所日

日曜・祝日・1229日~1月4日

駐車場

23台(げんき桜こども園と併用)

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください

 

≪認定こども園≫

社会福祉法人大地福祉会 保育所型認定こども園 宙保育園

所在地

高辺台二丁目14-24

電話番号

0721-70-7780

保育年齢

産休明け~5

定員

102

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・12月29日~1月3

駐車場

19台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

  

社会福祉法人光久福祉会 梅の里こども園

所在地

梅の里一丁目2-5

電話番号

0721-23-4555

保育年齢

産休明け~5

定員

 2号・3号児90人  1号児6人

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・12月30日~1月3日

駐車場

9

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人光久福祉会 寺池台こども園

所在地

寺池台二丁目16-1

電話番号

0721-69-7752

保育年齢

産休明け~5

定員

 2号・3号児108人  1号児8人

保育時間

平日7時~20(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・1229日~1月3日

駐車場

16台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。


社会福祉法人博光福祉会 幼保連携型認定こども園 葵音つばさこども園

所在地

廿山510-4

電話番号

0721-40-0283

保育年齢

 産休明け~5

定員

2号・3号児105人  1号児75人

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)
(送迎バス有)年齢制限有 

休所日

 日曜・祝日・12月29日~1月3日

駐車場

 13台

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人千早赤阪福祉会 げんき桜こども園

所在地

甲田一丁目14-9

電話番号

0721-68-7018

保育年齢

産休明け~5

定員

2号・3号児105人  1号児15人

保育時間

平日7時~19(土曜7時~18)

休所日

日曜・祝日・12月29日~1月3日

駐車場

23台(げんき桜桃保育園と併用)

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

社会福祉法人ラポール会 くみの木こども園なかの

所在地

中野町一丁目226-1

電話番号

0721-23-8827

保育年齢

産休明け~5

定員

2号・3号児105人  1号児15人

保育時間

平日7時~19(土曜7時~19)

休所日

日曜・祝日・12月29日~1月3日

駐車場

16台

保育目標や年間行事

施設にお問い合わせください。



≪家庭的保育事業所≫

特定非営利活動法人ふらっとスペース金剛 家庭的保育事業「Kotona(ことな)」

所在地

寺池台一丁目9-70

電話番号

0721-69-7507

保育年齢

産休明け~2歳

定員

5人

保育時間

平日8時30分~16時30分(土曜8時30分~16時30分)

休所日

日曜・祝日・12月29日~1月3日

駐車場

なし

保育目標や年間行事

ホームページをご覧ください。

 

特定非営利活動法人CMP チアメイト梅の里

所在地

梅の里二丁目28-8

電話番号

0721-21-7567

保育年齢

生後6ヵ月~2歳

定員

5人

保育時間

平日9時~17時(土曜9時~17時)

休所日

日曜・祝日・12月29日~1月3日

駐車場

2台

保育目標や年間行事

施設にお問い合わせください。

子ども・子育て支援新制度について 【市からのお知らせ】 2023-03-30 09:09 UP!

 子ども・子育て支援新制度は、平成27年4月からスタートし、市町村は地域の実情に応じた「子ども・子育て支援事業計画」の策定が義務付けられました。本市では、計画策定にあたり、『富田林市子ども・子育て会議』を設置し、子育て支援を総合的に進める新しい仕組みづくりに取り組んでいます。 このページでは、子ども・子育て支援新制度に関する情報や、本市の取り組みを公開しています。

子ども・子育て支援新制度とは:
 平成24年8月に国会で成立した「子ども・子育て支援3法」に基づき、子どもの教育・保育、地域の子育て支援の充実を柱とする総合的な子育て支援制度です。 

※詳しくは、内閣府ホームページ(子ども・子育て支援新制度についてのページ)をご覧ください。

〇富田林市子ども・子育て会議について
・子ども子育て会議は学識経験者や保護者等で構成する審議機関であり、本市では平成24年度に設置しました。
 同会議は子育て支援を総合的に進める指針となる「富田林市子ども・子育て支援事業計画」の策定にあたってのニーズ調査に関することや、計画策定後の進捗状況の点検・評価に関することなどを審議しています。
・富田林市子ども・子育て会議条例(PDF  
・富田林市子ども・子育て会議委員名簿(PDF

富田林市子ども・子育て支援事業計画のページ
 

 平成27年3月に策定した「富田林市子ども・子育て支援事業計画」が令和2年3月末で事業期間が終了することから、新たに「第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画(令和2~6年度)」を策定しました。
 策定にあたって幅広いご意見をいただくため、平成31年3月にニーズ調査を実施しました。調査にご協力していただきありがとうございました。

〇子ども・子育て会議の開催について
・第1回会議(平成25年9月20日開催)において、この会議を公開していくことが決定され、現在も希望があれば、会議を傍聴していただくことができます(ただし、先着5人程度)。☆市で実施する公開される会議の開催日程は、「市ウェブサイトの公開予定の会議一覧」をご覧ください。
 ただし、会議記録については、委員の活発な発言を保障するために、発言者等を伏せて公開することとされています。

《令和4年度》  

開催日

主な議事内容

会議記録

第1回

令和4年11月18日

・第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について
・「(仮称)富田林市子どもの貧困対策計画(素案)」の策定について    
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6資料7-1資料7-2   

PDF

 

第2回

令和5年2月17日

・富田林市子どもの貧困対策計画(素案)に対するパブリックコメントの実施結果について
・富田林市子どもの貧困対策計画(素案)の修正点について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4

 PDF


《令和3年度》
 
※新型コロナウイルス感染症により書面開催 

開催日

主な議事内容

会議記録

第1回

令和4年2月

第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について    
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6   

 


《令和2年度》
※新型コロナウイルス感染症により書面開催 

開催日

主な議事内容

会議記録

1

令和2年11月

・富田林市子ども・子育て会議の委員の一部変更について
・第1期富田林市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について子ども

会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6   


《令和元年度》  

開催日

主な議事内容

会議記録

1

令和元年6月6日

 第2期子ども・子育て支援事業計画の策定に係る利用希望把握調査(ニーズ調査)の集計結果報告について
会議資料PDFファイル:資料1資料2

 PDF

第2回

令和元年8月26日

・第1期富田林市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について
・第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画のニーズ量の推計結果と目標設定について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4

PDF

第3回

令和元年11月1日

・子ども・子育て会議委員委嘱

・第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画(骨子案)について会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3追加資料

RDF

第4回

令和2年2月20日

・パブリックコメントのご意見に対する市の考え方について(案)
・第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画(案)の修正点について
会議資料PDFファイル:資料1資料2

 PDF


《平成30年度》
  

開催日

主な議事内容

会議記録

1

平成30年11月22日

子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について
第2期子ども・子育て支援事業計画の策定に向けて
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6   

PDF

第2回

平成31年2月5日

第2期富田林市子ども・子育て支援事業計画の策定に係る利用希望把握調査(ニーズ調査)案について
会議資料PDFファイル:資料1資料2

PDF


《平成29年度》
  

開催日

主な議事内容

会議記録

1

平成29年11月13日

子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について
会議資料PDFファイル資料1資料2資料3資料4資料5      

PDF


《平成28年度》

開催日

主な議事内容

会議記録

1

平成28829

子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について        
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6   

PDF


《平成27年度》

開催日

主な議事内容

会議記録

1

平成27116

子ども・子育て支援事業計画の進捗状況等について
次世代育成支援行動計画(後期)における各事業の目標事業量と実績について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5   

PDF


《平成25・26年度》

開催日

主な議事内容

会議記録

1

平成25920

事業計画策定スケジュール等について
ニーズ調査票について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6資料7資料8   

PDF

2

平成26117

ニーズ調査の実施報告等について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5

PDF

3

平成26327

教育・保育提供区域の設定について
アンケートに基づくニーズ量推計結果について
子育て支援の現状と課題について
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3資料4資料5資料6

PDF

4

平成26526

施設・事業等の各種基準(案)の検討 新制度にかかるニーズ量の見込み(案)について
会議資料PDFファイル:資料1
資料2資料3資料3関係資料4資料5

PDF

5

平成26724

ニーズ量見込みを元にした事業計画(素案)の検討
会議資料PDFファイル:資料1資料2

PDF

6

平成26821

子ども・子育て支援事業計画(素案)の検討(グループ討議)
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3

PDF

7

平成26107

子ども・子育て支援事業計画(素案)の検討
会議資料PDFファイル:資料1資料2参考資料1参考資料2

PDF

8

平成26117

子ども・子育て支援事業計画(素案)の検討
会議資料PDFファイル:資料1資料2資料3

PDF

9

平成27220

パブリックコメントのご意見とその考え方について
子ども・子育て支援事業計画(素案)の修正点について
会議資料PDFファイル:資料1資料2参考資料1

PDF


問い合わせ:
こども未来室 支援係 ℡0721‐25‐1000(内線203)

 ファミリー・サポート・センターでは、子育てを援助してほしい人と応援したい人が会員となり、地域でお互いが援助し合えるように支援しています。
この度、同センターを広く知っていただくために、「子どもの食育」をテーマに講習会を開催します。
会員以外の人も参加していただけますので、気軽にお越しください。 

とき:3月7日(火)、午前10時~12時 【受付】9時45分~ 
ところ:Topic(きらめき創造館) グループ活動室A・B 
内容:「子どもの食育」
・食育について、子どもと一緒に学ぶ講習会です。
・栄養学についてのワークを行った後、食物嗜好の仕組み・好き嫌いと味覚の関係・記憶と好き嫌いの関連などについて、お話をしていただきます。
対象者:ファミリー・サポート・センター会員及び本市在住の方
定員:15組(申し込み先着順)
講師:大阪大谷大学 教育学部 教育学科 教授 冨永美香
申し込み:2月14日(火)~28日(火)までに、こども未来室(内線283)へ

公金受取口座登録制度とは
金融機関にお持ちの預貯金口座を、給付金等を受け取るための口座として国(デジタル庁)に登録する制度です。
制度の詳細や公金受取口座の登録方法については、デジタル庁のホームページをご覧ください。
公金受取口座登録制度(デジタル庁)
マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(デジタル庁)

公金受取口座の利用について
令和5年1月からマイナポータルに登録された公金受取口座を手当の振込先として指定することが可能となりました。公金受取口座を手当の振込口座に指定すると、手当の申請時に通帳の写し等の提出や、口座情報の記入の必要がなくなります。(※マイナポータルにおいて公金受取口座を登録していない方は指定できません。)公金受取口座での支給を希望する場合には、こども未来室で届出を行ってください。届出を行っていない場合は、申請時の口座での支給となります。

公金受取口座の利用にあたっての注意点
※公金受取口座として登録した口座を富田林市が確認できるようになるまでに時間を要する場合があります。その際は公金受取口座の登録前の口座へ振り込み手続きを行います。
※マイナポータルでの公金受取口座の登録が確認できない場合や、受給者以外の口座が登録されている場合等は、後日、通帳やキャッシュカードの提出をお願いする場合があります。
※公金受取口座の利用をやめた場合や、公金受取口座の内容を変更した場合も届出が必要となります。

 

発達障がいは、早期に発見し、適切な療育を受けることが効果的とされています。
本市では、現在南河内地域の拠点として、専門的な個別療育と保護者研修を実施している同センターSunに委託し、本市民を限定に、同じ内容の個別療育を次のとおり実施します。
利用日時など 毎週月~金曜日、午前10時~午後3時30分のうち1時間で月2回程度(利用料が必要)
ところ レインボーホール(市民会館)
対象者 市内在住で発達に課題がある概ね2歳~小学2年生とその家族
定員 20人(申し込み多数の場合抽選。ただし、個別療育を初めて利用される人で、かつ令和5年度の同センターSunの利用抽選に外れた人を優先します)
申し込み 2月15日(水)までに、同センターSun[☎(26)7331・Fax(26)7377]へ
http://www.sfj-osaka.net/24sun/ (申し込み用紙等がダウンロードできます)
問い合わせ こども未来室(内線208)

病児対応型病児保育事業(病児保育室なでしこ)のご案内 【子どもを預けたい】 2023-01-25 11:21 UP!

1 病児対応型病児保育事業とは
お子様が風邪や発熱など急な病気にかかったとき、保護者が仕事を休めず家庭での保育が困難な場合などに、お子様を専用スペースで一時的に保育する事業です。本市では、本事業の協力医療機関である富田林病院の敷地内にある「なでしこ保育園」で実施しています。保育士及び看護師(定期巡回)による態勢で保育します。

利用するには、毎年度、事前に利用登録が必要です。

利用登録完了まで1週間程度かかりますのでお早めに登録の手続きをお願いします。


2 利用登録の申し込み方法
 
(1) オンラインで申し込む場合
以下の利用登録専用フォームからお申し込みください。

【令和5年度利用登録専用フォームへ】
 ※令和5年3月1日開設

(2) 書面で申し込む場合
利用登録申込書に必要事項を記入し、市役所2階こども未来室管理係(21番窓口)へご提出ください。
※市内認可保育施設または学童クラブの利用者は、利用施設へご提出いただけます。

3 利用できる人
富田林市内にお住まいで、次のいずれかに該当する方など
① 保育施設(認可外を含む)に入所しているお子様
② 学童クラブを利用しているお子様
③ 幼稚園の預かり保育を利用しているお子様
④ 保育施設の一時預かり事業を継続的に利用しているお子様

4 利用できるとき
病気の回復期や回復期に至らないが当面の症状の急変が認められないとき

5 利用できないとき
① 新型コロナウイルスに感染しているとき
② 新型コロナウイルスの濃厚接触者に該当するとき
③ 新型コロナウイルスの検査結果を待っているとき(検査予定の方も含む)
※ ご不明な点は市こども未来室までご相談ください。

6 実施場所
住 所:富田林市向陽台一丁目3番36号
施設名:富田林病院なでしこ保育園(病児保育室なでしこ)
電 話:0721-26-9021

7 利用できる日時
月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く)
午前8時30分から午後6時00分まで

8 利用できる期間
1回につき最長7日間まで

9 利用者負担額
(1) 日額  2,500円(生活保護受給世帯、市民税非課税世帯等は無料)
(2) 給食代  500円(アレルギー等がある場合は事前にご相談ください)
※ 保育開始時に病児保育室なでしこにお支払いください。

10 利用定員
1日あたり最大4人

11 利用までの流れ
(1) 利用希望日の前日までに予約する場合
① 利用希望日前日までに病児保育室(TEL0721-26-9021)へ電話で空き状況や利用方法をご確認ください。
予約受付時間:午前8時30分から午後5時45分まで(土・日・祝日・年末年始除く)

② 利用希望日の前日までにかかりつけ医を受診してください。病児保育が利用できると診断された場合は、利用申込書(様式第2号)の『医師の意見書欄』に記入してもらってください。(診療情報提供料等が必要ですが保険適用されます)

③ 予約受付時間内に、病児保育室(TEL0721-26-9021)へ電話で利用予約をしてください。
※ 利用しなくなった場合は、必ず電話でキャンセルの連絡をしてください。

④ 利用日当日、利用申込書(様式第2号)をご持参の上、病児保育室にお子様を連れてお越しください。

(2) 当日予約(突発的な利用)の場合
① 急な発熱など、やむを得ないときは、利用日当日の午前8時30分から9時30分までに病児保育室へ電話で空き状況や利用方法を確認の上、利用予約をしてください。

② 富田林病院の総合窓口で受け付けの際に利用申込書(様式第2号)を受け取り、小児科を受診してください。病児保育が利用できると診断された場合は、利用申込書(様式第2号)の『医師の意見書欄』に記入してもらってください。(診療情報提供料等が必要ですが保険適用されます)
※ お子様の症状により、ご利用できない場合があります。また、当日の富田林病院の混雑によっては、お預りできる時間が遅くなることがあります。

③ 利用申込書(様式第2号)をご持参の上、病児保育室にお子様を連れてお越しください。

▼必要書類のダウンロード
※ 市役所2階こども未来室管理係、市内認可保育施設、学童クラブでも入手できます。
(1) 利用登録申込書(様式第1号)【PDF】
(2) 利用申込書兼医師の意見書(様式第2号)【PDF】

▼参考
(1) 病児保育室なでしこ案内チラシ(令和4年度版)【PDF】
(2) 病児保育室なでしこ一日の流れ【PDF】
(3) 病児保育室なでしこ写真【PDF】

▼問い合わせ
(1) 事業全般・利用登録に関すること
富田林市 こども未来室 管理係
TEL0721-25-1000(内線282)

(2) 利用予約・利用方法・保育に関すること
病児保育室なでしこ
TEL・FAX0721-26-9021

令和5年度 市短時間非常勤職員(会計年度任用職員)「幼児教室保育補助員」を募集します。
募集資格:子育て経験の豊富な人
任用期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
勤務日:週2日または3日程度(土曜日・日曜日・祝日は原則お休みです)
勤務時間:午前9時から午後5時30分の指定された時間、基本は午前9時から12時ま  での3時間。
業務内容: 幼児教室(チューリップ教室)の運営補助、教室参加児童及び同伴乳幼児への保育補助、保育プログラムに合わせた環境整備、書類作成事務
※チューリップ教室
市が実施する1歳7か月児健康診査、3歳6か月児健康診査などで、フォローを必要とする幼児や保護者に対して、指導・相談(集団又は個別)に応じ、育児不安などの解消や幼児の健全育成を図る「幼児教室」の愛称。主にレインボーホール等で実施しています。
募集人数:2人
申し込み:令和5年3月10日(金)から
(土・日を除く午前9時~午後5時30分)
富田林市役所2階こども未来室へ申込書類を直接持参してください(郵送不可)。
申し込みに必要な書類
・富田林市会計年度任用職員幼児教室保育補助員登録申込書
結果発表:申込後2週間後頃までに連絡いたします。 

※富田林市幼児教室保育補助員(短時間非常勤職員(会計年度任用職員))登録募集要領(PDF
※富田林市会計年度任用職員幼児教室保育補助員登録申込書(PDF

 

 

ガイドマップとんだばやし

緊急連絡先

小児夜間救急:0721-23-9919(市消防本部) 20:00 ~翌朝 8:00
救急安心センターおおさか:♯7119(固定電話[プッシュ回線]・携帯電話・PHS)
                 :06-6582-7119(固定電話[ダイヤル回線]・IP 電話)
                  365 日 24 時間対応
「体調が悪くなった」「けがをした」などで病院へ行った方が良いか、救急車を呼んだ方が
良いかなど迷ったときの相談
※緊急性があると思ったときは迷わず 119 番通報で救急車を呼んでください。

児童相談所全国共通ダイヤル:189
虐待の通告・通報